グラベルキングのカスか?

スポンサーリンク

We are the world

youtube見ていて、最近 自分的にうけた動画
   声はオリジナルで、AIで画像だけ作った様だ。
   日本人が作ったようだ。
  
  更に見ていたら、数分後に半年前に投稿された同じような動画が出て来た。
  外人が作ったようで、声も画像もAIか?
  これをパクったのか? 
  でも日本製の方が映像がキレイで、オリジナルの歌手の声で聴きやすいかな? 

  アフリカでエイズが発生したときに、アメリカのいろいろなジャンルの有名ミュージシャンが終結して、
 チャリティーソングとして1985年に発売された。  
 自分も当時、USA for AFRICAのCDアルバムを買った。
今もCDは持っているが、聞くことはない。 
youtubeでたまに聴く。




ローラー台

金曜日に天気予報みたら、土曜日は午前中は曇りで、日曜日は朝から雨。
土曜日、ちょっと走ろうと起きたら、雨が降っていた。

日曜日も雨予報のまま。 
雨の中へ飛び出していくほどの必要性はない。
(自転車旅なら雨具着て出ていかなければならない場合も多いけどね)

こんなときのために、ローラー台が家にある。

最後に乗った日をブログで検索したら、2023年1月の記事に
1年ぶりに乗った記事があった。

このため、今回は2年9ケ月ぶりに乗ることになる。

ローラー台は9年前に買った。 その後、自転車全損でホイールがクイックリリースから
スルーアクスルになったので、4年前にスルーアクスルKitを買ってスルーアクスル対応にした。

ローラー台の走行費用は1回当たり100円ぐらいにしたいのだが、
ローラー台とkitの合計金額からは、800回ぐらい乗らないと1回当たり100円相当にならない。
9年間でたぶん40回未満しか乗ってない。

GTローラーが既に生産終了になっていたことを先月知った。





昼飯たべて、午後から開始した。
昼飯はイタリアンパセリを摘んで、ペペロンチーノにしようと思ったが、
数種のキノコやベーコンの代わりにハムなどをいれたので、
きのこペペロンチーノ

摘み取り後






久々に乗るので、準備に手間がかかる。

掃除機で床のホコリを吸い取った。

自転車の前輪を外して、ローラー台に設置。

ズボンの右裾をベルトで留めた。

チェアを自転車の前に置いて、枕もとのwindows11ノートPC(thinkpad Ⅹ13)を乗せた。
先週、windows 25H2をwindowsUpdateで適用したばかりなのに、数日後に更新が出ていて、緊急の問題があるので適用した。
(WINDOWS11非対応PC3台にも適用して、改めてイメージバックアップ取った)
その時、lenovoのupdate確認したら、biosともう1つのバージョンアップがあったのでそれも適用した。

サーキュレーターをテーブルに載せて、風を送る。


自転車に乗る時に、いつもの癖で、前ブレーキを握ってしまった。
レバーの感触でやっちまったことが分かったので、
降りて、ブレーキパッドを見ると狭まっている。

ピストンプレスでブレーキパッドを広げてからブレーキパッドスペーサーを差し込んだ。


後輪につけてあるタイヤはWTB venture 650×47 TCS
初めてローラー台に載る。

こんなブロックタイヤなので、騒音が心配。
以前、WTB riddlerでも騒音が大き目だった。

こんな音がした。 時速20~25~30km/hぐらい

playボタン    WTB venture  30psi


1.5kmぐらい走ったが、やっぱりうるさ過ぎる。


先日、振れ取りした700Cのホイールに変えてみることにした。
タイヤはついてないので、取り付ける。

グラベルキング SS 700x40C (2024年12月に買ってから未使用の通常モデル)
グラベルキング SK 700x38C (2024年春の自転車旅途中に買って交換した)

がある。

どうみても、写真の右の方が、騒音が少なそうだ。

左がSK、 右の方が古くみえるが、新品のSS (白い粉のようなのが買った時からあったか不明)


SS 40C をホイールに取り付けるが、最後、きつくて、タイヤレバー2本を使って、少しづつリムにビードを落としていく。

空気を入れて、後輪を650Bから700Cに交換。


再び、乗ってみる。

ボコボコ跳ねる感じがした。

車輪が横に僅かにガタつく。

スルーアクスルをはずして、車輪軸を押したり引っ張たりすると、ほんの僅か動く。

先日、グリスアップして、しっかりガタツキがないよう調整したつもりだったのに。

一旦、後輪を外して、
スプロケットを外し、ブレーキローター側から軸にコーンレンチ2本を挿すが、1本がネジに干渉してさせない。

6穴のブレーキローターも外す。

玉当りを再調整して、ガタツキがないことも確認して、
ローターとスプロケットを戻す。

後輪を戻して、乗ってみるが、まだ、ぼこぼこ跳ねる。

タイヤがリムにめり込んでいる箇所が無いか確認すると、あった。

空気を40PSIぐらいいれていたが、 タイヤの最大空気圧を確認するとチューブドなら75PSIと書いてあった。

55PSI入れたら、パチンと音がした。


再び乗ってみるが、まだボコボコ跳ねる。

先程は左側にタイヤのめり込みがあったが、右側を確認したらあった。

再び、空気入れで60PSIを越えるぐらいいれたら、パチンと音がした。

空気圧は20PSIに低下させた。


これで、乗り始めると跳ねることは無くなった。

amazon prime videoで 先週 ホワイトカラーを 2,3話みたので
続きを見ながらローラー台。

10kmぐらい走っただけで、汗が額や体のあちこちから出てくる。

サーキュレーターを1台では足りない様だ。 扇風機も片付けたのが、すぐ横にあるのだが、
めんどうなので、1台だけでタオルで汗をふきふきを繰り返しながら走る。

19km走ったところで、終了


グラベルキング SS 700x40C の音は高音で少し静か。 こちらも20~25~30と変化させた

PLAYボタン     グラベルキングSS 20psi

WTB ventureの録音は30PSI以上のものなので、グラベルキングSSと同じ20PSIに低下させたら、少し低音になった気がした。

録音はスマホをローラー部から40cmぐらい離れた床に紙ウエスが入った袋を置いて、その上にスマホを斜めになるように置いて、レコーダーアプリで録音した。


このブログに録音データをアップロードするために1時間ぐらいてこずった。
以前もあったが、m4a 拡張子のオーディオファイルが 権限がないのでアップロードできないとでる。(権限はある)
以前はmp3に変換したり、 記事に直接アップロードでなく、ライブラリーにアップロードしてから記事に載せたりしたが、今回はできない。
ググったり、AIチャットに聞いたりしたが、 
wordpressにアップロードできるファイルの種類のページに 以下の記述とヒントがあった。


なので、 いろいろ変換ソフトがあるなかでインストールしなくてもWEBでできるのを、
M4A  に MP3 の表示状態でファイルを2つアップロードして、
mp3に変換したのをPCにダウンロードして、
MP3 に  M4A  の表示状態に変更してから、mp3ファイルを2つアプロードして
m4aに戻したのをダウンロードして、それをwordpressにアップロードした。



ローラー台を下りてから、 上に掲載済みの650Bx47の音を録音するために、車輪を交換しようとして、ローラー台の後輪が載る部分をみたら、
前側ローラーに真っ黒なテープの様なのがついている。 後側ローラーは点線状態


テープがどこかで剥がれて、巻き付いたのかと思ったが、
爪でひっかくとぽろぽろ剥がれた。

車輪交換後に少し剥がしてみた。


完全に取れないので、パーツクリナーを吹きかけた紙ウェスで拭いて、元通りの真白にした。

黒いのは消しゴムカスやゴムの様な感じの感触。

いままで、ローラーに黒いゴムがついたタイヤは1度もない。

上にタイヤ2本並べて掲載した写真の右のSSタイヤは、19km走ったあとの状態だが、
見た目にはまったく異常は見当たらない。


2本のローラーの状態を見た時、前にタップリついて、後ろは少ししかついてないので、
ローラ―台を僅かに縮めた方が2本のローラーに均等に重量がかかるのかなと思った。
現状でローラーを1本ずつ回しても、タイヤの方を回してもすべて回転するのだが、
フォークが固定されてるヘッドの箇所は前後左右に動くので、乗っている場合は少し前後に揺れて
ローラーへの当りが変わるのかもしれない。

ローラー台の後ろの床にも小さな黒いものが付着していた。



1時間程で20kmを越えるぐらい走った。 
16時終了
第3のビール飲んだ。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました