2025年8月中旬
ディスクブレーキローターのセンタリング調整をした後のサイクリングで、
ブレーキをかけて停止する寸前に、前ブレーキから音がする様になった。
そのため、前輪のブレーキローターをクリーニングした。
廊下でブレーキを掛けて自転車前後させても音はしなかったが、
昨日サイクリングにでたら、音鳴りがした。
前より音が大きくなった気がする。
帰りには、後ブレーキからも音鳴りを確認した。
音鳴りがするのは、ローターやパッドに油脂が付着すると発生することが多い。
再度、徹底的にクリーニングすることにした。
自転車を逆さまにして、両輪を外した。
1.ディスクブレーキローター
中性洗剤をブラシにつけて、ブレーキローターの裏表を磨いた。
水で洗剤を洗い落としてから、もう1回やった。
次はブレーキパッドを外した。
2.折角なので、プーリークリーニング
このとき、数週前に異音対応でテンションプーリーをクリーニングしたが、
ガイドプーリーはやってなかったので、クリーニングすることにした。

ガイドプリ―が挟まっていた箇所に、少し泥油はあったが、それほどでもなかった。

ガイドプーリーの構成はテンションプーリーと同じで、
プーリー と 中央の穴に通すパイプ状の金属 と プーリーを左右から挟み込むパネル、
これらをまとめて固定するネジ。
パイプ状の金属はプーリーの中央の穴に嵌っている金属より、僅かに長い。
ネジ山にはオレンジ色のネジ緩み止めが塗られている様だった。
ガイドプリ―には泥油汚れはほとんど堆積していなかったので、
マイナスドライバーでそぎ落とす必要もなく、
中性洗剤をつけたブラシで磨いた。
その他は、パーツクリーナーを吹き付けて拭いた。

中強度のネジ緩み止めをネジ山につけて、パイプ状の周りに注油してプーリーを戻した。
戻した後、チェーンを離した状態でプーリーを回してみた。
やはり2枚の金属パネルはパイプ状金属を両側から挟み込んで、
ネジで締め付けられているので、固定されて動かない。
パイプ状の金属も締め付けられているので動かないハズだ。
よって、パイプ状金属の周りをプーリーが回転している様だ。
よく、チェーン周りのクリーング後に、プーリ―部分は
金属パネルの周辺にオイルを注油していたが、
ここに注油してもオイルはパネルがはまるプーリーの溝に到達するが、
パイプ状の部分にまでオイルが届かない気がした。
ブレーキ続き
3.ブレーキパッド
いつものように、中性洗剤をつけた歯ブラシでレジン部分を磨いた。
洗剤の泡がグレー色になる。
パッドとブラシを洗ってから、もう1、2回やる。
いつもはこれでおしまいだが、以前、youtubeで大阪の自転車屋がやっていたのもやっておく。
バーナーでブレーキパッドのレジン部分をあぶっているのを見たことがある。
ラジオペンチでパッドをつかんで都市ガスレンジの炎で10秒あぶった。
これで油脂が完全に燃焼または蒸発するはずだ。
少し置いておいてから、指で触ったら、まだまだ熱々だった。

これで終了。
※レジンはバックプレートに特別な接着剤を使って、高温&高圧をかけて接着させるらしい。(AI情報)
今回、10秒で何度まで温度上昇したか分からないが、小さいから150~200℃ぐらい上昇してないか?
接着剤劣化してないか?
ブレーキレバー握ってないので、ブレーキパッドをキャリパーに戻しても
パッド間の隙間は変わってないが、
ピストンプレスでピストンを引っ込めてから、車輪を取り付けようと思った。
ピストンプレスを持ってきて見たら、汚れている様な気がする。
もしかして、前回、ブレーキパッドをつけてからピストンプレスしたときに
パッドに汚れが付着して、音鳴りが酷くなったのか?

ピストンプレスも中性洗剤とブラシで磨いてから使用した。

別件:
数日前に
左ペダルのペダルキャップが届いたので、ネジ緩み止めを塗ってからねじ込んで、
キャップに傷がつかない様に紙を挟んでペンチで増し締めしておいた。
今日の作業終了後、キャップを確認したら緩んでいた。
緩み止めが効いてない。
再び、ペンチで強く締めておいた。
コメント