チバニアン再訪、久留里でお殿様御膳

スポンサーリンク

2025年4月27日(日)晴れ

一ヶ月ぐらいプライムビデオでリチャーとホームタウンを見ていた関係で
TVの録画が20本以上溜まっていた。
とりあえず、バラエティを全部見て、サイエンスZEROが5,6本残ったのを
一気に見た。
チバニアン研究最前線をやっていた。
昔行ったことがあるが、地層を見てもよくわからなかった。
地磁場逆転が有名だが、今回はチバニアンに地層の石から目に見えない化石を採取して、
70年前の海水温を1℃単位で特定していた。
また、別の化石で海洋環境や海流まで再現していた。

ビジターセンターもあるようだし、ひさしぶりに行ってみることにした。
何キロあるかgoogleマップで確認したら101kmとでた。

7:15に出る。
この方面は何度か行ったのでナビを使うこと無く、時々現在地を確認して進む。
荒川を四ツ木橋で渡ってから南下したが、記憶がある道に出なかった。
でも、江戸川を市川橋で渡れた。

千葉市で10時前にピーナツバターのパンで補給。
いつもポルシェ販売店の前のコンビニに入る。


今日は南風。 千葉市から向かい風を感じる。

以前、高滝湖のレストランから裏道のようなのを数km通ったので、
それを通って高滝ダムの方に出ようと思っていて、分岐があったが確信が
持てず県81号を直進してしまった。(高滝湖まで2.5kmの案内がある場所の分岐で合ってた)


高滝湖を過ぎて、小湊鉄道の里見駅についた。
駅舎の横で何か販売していた。

梅ジュース300円を飲んだ。
残った氷はボトルに入れ、水も100mlほど補充してもらった。

ジュース絞った梅を入れるかは選択。入れた

マップを見ればわかるが、おじさんにチバニアンまであと何kmが聞いたら、
別のおじさんが6kmぐらいと言った。


ホンマや! 
丁度、6kmだった。

goolgeマップの経路より短く95kmだった。

駐車場の端に2019年12月開設のビジターセンターがあった。
おばさんスタッフが説明してくれた。ここに来てから勉強したそうだ。

14時から有料の説明ツアーがあるので参加しないか言われたが、
1時間の内容なので遠慮した。

ガチャガチャでゴールデンスパイク型のピンバッヂも売っていた。

2020年1月17日に日本で初めて、GSSP認定を受けて77万4千年前~12万9千年前の地質年代がチバニアンと命名された。

認定を受けたので、ゴールデンスパイクを設置できることになった。
2022年5月に設置されたときは金色に輝いていたそうだが、真鍮なのでこんな色になってしまった。

ビジターセンターで説明を受けている時に、自分のブログを見ていつ来たか確認したら
2018年2月
なので認定前だった。でも当時もチバニアンとよばれていたけどな。
地層のサンプルを採取した穴の数は変わってないように見えるので、
あれ以降は採取していない様だ。
横に監視カメラも設置されていた。

丸いのがゴールデンスパイク。火山灰の白線位置に設置。ここから上2mぐらいまでがチバニアンのハズ。時間的に通常2cmぐらいしか厚くならない地層が100倍の厚さ

木や岩がゴロゴロ流れ着いている。

川にも青い上着のおじさん説明スタッフが2人いた。説明してくれた。


浅い川底には貝など化石がある。でも当時は深海1000mの海底だったようだ。
下の写真の白い6に見えるのが貝らしい。
サイエンスゼロでMCの井上咲楽が、見つけたのはこの化石ではないか?
オバサン説明員が事前にこれに決めて場所を教えて、見つけたように撮ったらしい。
今年の1月下旬ごろ来たようだが、番組では2018年にも来ていた過去映像があったが、
当時は、こじるり がサイエンスゼロのMCをしていたのではないか?

川沿いの説明スタッフから、今年7月1日から丸1年間 周辺整備するので、
チバニアンを来年6月30日まで見学できないと新情報。

さらにビジターセンターを隈研吾が設計して、別の場所に建設する計画があると新情報。

再度、ビジターセンターにもどると、完成予想図や建設位置の資料があった。
最近、youtubeで隈研吾の木を多用した設計の建物は腐ったりカビが生えたりして劣化したり
ボロボロになっているというのを見た

変更があると、修正申請が面倒だが、隈研吾のは構造設計とは別に木を表面に張り付けてデザインは分離しているので修正時の対応が容易で選ばれていることや木を使うことで地場産業にもよいので人気だそうだ。

上の資料に黒字の現在地の上に赤字の予定地

帰る頃にオバサンが参加者10名程を引き連れて有料の説明ツワーを開始していた。 大人500円で長靴も貸してくれる。

昼飯食べてないので、来る途中にあった寿司屋にでも行こうかと調べたら、
14時には終わって、再開は16時らしい。 もう14時過ぎた。

県道にでて少し走ると、左折で久留里方面の案内

君津市の久留里は昔通って、平成20年の名水百選に千葉県で唯一選ばれた名水をボトルにいれたことがある。
昭和60年の名水百選もある)
同じ道で帰っても面白くないので左折した。

直ぐにランチをやっている店があったが、今は食べたくないメニュー。
山道を走っていると途中にまた会ったが、そばうどんで帰りのエネルギーには足りない。

その後、出て来ず、僅かな坂だが、ハンガーノックに近いのでビスケット1枚食べた。


久留里城の横を通った。
レストランがあるので入ってみたら、ご飯がおわったので、そばうどんしか出来ないという。
先程、そば、うどんの店を素通りしたのに、意味がない。
お殿様御膳に蕎麦をつけられないか確認したらOK
ボトルを持って入店したので、一応、声掛けてから冷水も貰った。

ご飯と汁物の代わりに、冷たい蕎麦

豚肉&ダイコン、 タケノコ、 自然薯、 ホンモロコ、 カリフラワー、漬物

モロコは雑魚だが、ホンモロコは京都の料亭でも出される高級魚らしい。 抹茶塩で

自然薯はとても粘りが強かった。


その後、天守閣を見に行ったが、600mぐらい坂を歩いて登った。
本来は天守閣の中まで無料で見学できるらしいが、令和5年の地震で損傷したため、
外観だけ。

途中の資料館も無料なので行った。 2階が展示室
城関係だけの展示かと思ったら、
古代人の勾玉や壺、石器
久留里鉄道
鎧兜、刀、槍、
上総堀り



木更津の道の駅があったので寄る。

最初は海が近いので魚の干物でも買おうかと思ったら、
保冷剤がつくらしい。
何時間かかるかわからないので、
常温のおみやげ アサリ、いわし、マグロの加工品を3品ほど買った。


船橋で19時半ごろ、パンとストロベリーフラッペを食べて、
ボトルに甘くないイタリアーノを入れた。


家まで2kmぐらいで、GPSロガーのバッテリー警告の赤点滅が始まったが、
家までもった。

21:55帰宅。プロテイン飲んで、風呂入って、第3のビール。
ヤクルト1000も飲んだ。 朝はリポビタンdも飲んだ。
198km走った。 
3kg減量


何十年も買ってなかったが筋肉ケアの薬を買った。
昔、アンメルツの様な液体塗り薬を1,2回買ったことがあるが、クリーム状のを買ってみたので、
脚や肩に塗った。

数年前だったか、ヤクルト1000買えなかったが、最近はあるとyoutubeで見た。
スーパーに売っていたので6本買って来た。
リポビタンdは昔は実家に帰るとよく1箱くれたが、くれなくなってしばらく飲んでなかったが、
喉のイガイガがスッキリする感じがするので一箱買ってみた。



例によってGPSロガーは朝9時で軌跡ファイルが分離するが、
朝9時以降の軌跡ファイルをインポートすると、今回はエラーが数十行でて、無視してもインポートできなかった。(config.txtをGMT0からGMT+9に」変更すれば1日毎になり、分離しないが、canwayのソフトでリスト表示の開始、終了時刻が日本時間で無くなる)

右下のヒゲがチバニアン

エラーになるファイルをメモ帳で読み込んでみると、最後が途中で終わっている。
いつも家に入って衛星の電波を受けられなくなってから電源オフしていたが、
今日は玄関前でオフしたのが悪かったか?
最後の中途半端な行を削除してもエラーが出る。

    <trkpt lat = "35.999998" lon = "139.999998">
        <ele>3.9</ele>
        <time>2025-04-27T12:56:25Z</time>
    </trkpt>
    <trkpt lat = "35.999999" lon = "139.999999">
        <ele>12.1</ele>
        <time>2025-04-27T12:56:34Z</time>
    </trkpt>
    <trkpt lat = "35.999999


朝9時までのインポートできる方のファイルも開いてみると、最後に3行あるので、これを
追加したらインポート出来た。
ヘッダー部分が違うためなのか?カシミール3Dでこのファイルを読み込めても軌跡を表示できないので、一旦canwayのソフトでエキスポートしてからカシミール3dで読み込んで、軌跡を接続して
書き出したのを、canwayでインポートしている。

    <trkpt lat = "35.710392" lon = "139.956677">
        <ele>30.3</ele>
        <time>2025-04-26T23:59:56Z</time>
    </trkpt>
</trkseg>
</trk>

</gpx>
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました