突然、益子焼

スポンサーリンク

2025年5月3日(土)晴れ

毎日、朝は13gのコーヒー豆を挽いて湯200mlでドリップしているので、少し大きめのマグカップを
使っている。
以前は家で見つけた、多分、紅茶用のカップに紅茶用ポットでお湯を注いでドリップしていたが、
2023年のGWにコーヒー豆の自家焙煎を始めてから、買い揃えた美濃焼、唐津焼、備前焼、その他の
マグカップ4個とイタリア製エスプレッソカップ3個、
他に道の駅で会ったプロの陶芸家にもらった湯呑もコーヒーカップとして使っている。

朝、使っているカップだけはサイズが丁度いいのを近所のホームセンターでみつけた
数百円のカップを使っている。
朝のカップもグレードアップしたいと思っていた。

昨日、突然、関東の焼き物も1つぐらい買いたいと思った。
益子焼か笠間焼になる。
益子は40年ぐらい前だったか、車で弟と行ったことがある。
笠間は数年前に通った。

益子だ!

東武鉄道の優待チケットも6月に有効期限切れになるが、1枚も使ってないので
輪行で行くことを考えた。
一応、家からの距離を確認したら100km未満だった。

両建て戦略にしてから、毎日、終わってみると思っている以上に売買を繰り返していて
トランプの関税で大暴落した含み損を取り返してから、更に10万円ぐらいは儲かっている。
金曜日も朝からデイセッションで14回、ナイトセッションで10回はスキャルピングして
2万円ぐらいは儲かった。

土曜日早朝、電車時刻を調べたが、3時ごろ目覚めてスキャルピングで1時間ぐらい起きていたので
眠い。
次に起きたら8時ごろだった。

ちょっと遅いが、100km程度なので、再度、通過する市だけ調べて、自走で行くことにした。

シリアル50gに牛乳かけて食べて、8:55に出る。
サイクリングの朝に家族と会うことは無いが、部屋に牛乳がなかったので
2階へ牛乳を入れにいったので、夕飯はいらないと言った。
先週は14時過ぎにラインで夕飯いらないと連絡したら、後で、もう米を準備していたと
言われた。どんだけ~!

栃木、茨城方面にはほとんどいかないので、家からどう進めばいいか分からないので、
分かるまではナビを使った。
越谷市でR4号に入って、ナビをオフした。

温度計は26℃

R4号バイパスを走る。

バイパス沿いにコンビニとかあまりないが、12時前に古河市で
コンビニに寄った。
益子で昼飯たべようと考えるが、朝食のエネルギーではたどり着けそうにない。
塩むすびを始めて買った。
先日、youtubeでローディーが補給には海苔がついたおむすびより
塩むすびがいいと言っていた。 海苔は消化しにくいのでエネルギーを使うから!

食べたら、塩むすびなのに甘く感じた。
想像以上に旨かった。

デザートにアイス。
昨年の自転車旅ではネットリ系アイスが気に入ったが、あまり売っておらず、
板チョコアイスが割引きされている間リピートした。
途中で値引きがなくなってから食べることがなかった。

今日は、久しぶりに値引きされていたので、食べた。


更に45分走って、小山市でもう一個買っておいた赤飯。 


公園に水道があったので、ボトルを一杯にした。 温度計は28℃
ボトルには冷水を入れて、氷を5個入れてきたので、溶けてない氷で冷水になった。

大きな道の駅があった。道の駅しもつけ。
一旦通り過ぎたが、何が売っているのか戻って、覗いた。
GWで一杯。


R4号を下りて真岡市方面へ右折。
曲がる交差点名は調べたが、1回目は通り過ぎた。

多分、立体交差になっているためだ。
今度は手前に立体交差になっている案内があったので、曲がれた。

15時頃やっと益子に着いた。
100km未満のはずだったが、109kmだった。
ルート検索で距離を調べたとき、道の駅ましこを目的地にしたため。

交差点に左折2kmで益子焼窯元共販センターがある案内があった。
直進の益子市街方向から機関車の汽笛の様な音が聞こえた。
駅が近くにある。
スマホのマップで陶器店がある方向を調べるが、電波があるのに
何度やってもネットがつながらない。

直進方向に立て看板があるのを見つけた、「益子陶器市会場」への矢印があった。
今日は陶器市をやっているのか ラッキー!
益子焼が一堂に集まっている建物か広場があるなら探しやすい。
上野公園の陶器市程度の規模を考えていた。


陶器市から帰る人なのか人が増えてくる。
なだらかな坂になると両側に陶器の店があり、テントもたくさんある。
陶器と食べ物。
ありすぎる。

奥まで行ったが、すこしづつ寂しくなり始めたので、戻ってくる。
自転車押してテントでマグカップを探し始めたが、ありすぎて決まらない。
益子焼と一言で言っても千差万別。

駐車場があったので、自転車を駐輪して、本腰入れて探し始める。

あちこちの広場にもテントが沢山。

巨大なタヌキの焼き物風が広場にある場所に
益子焼窯元共販センターもあった。 交差点で左折しても直進しても来られたのだ。
中に入るがそれほど大きくなかった。

ある店の正面からは見えないが、入店すると横に登り窯がみえた。


横からみるとこんな感じ。

ほとんどが千円台か2千円台のマグカップ。 
時々3千円から5千円。 1万円以上のは見なかった。

折角来たのだから少し高いぐらいので気にいるのを買いたい。

途中で良さそうなのを数点見つけたが、多分その場所に戻れる自信がない。

途中から鮮やかな青のもいいなと思った。

テントにターコイズブルーとラピスラズリーと書いてあるのがいくつもある店を見つけた。
そんな石をつかっているのか聞いたら、その色の釉薬を作って塗ってあると

全部形や大きさが微妙に違う。丁度いい大きさを見つけたが
口元に直径1.5mmぐらい釉薬が盛られてない箇所があった。泡でも出来たのか?
他のを探していると主人が説明をし始めた。
40年ほど前にこの色の釉薬を作ったと言っていた。
こんな色のも益子焼なのか聞くと、窯が益子にある。
参加店舗には全部、窯がある場所が書いてあり、陶器市には窯が益子になく
その他の地域の人も参加していると言っていた。

益子焼を買いに来たのに、しっかり確認しないと違う焼き物を買う可能性もあった。

釉薬の穴をやすりで削ってくれたが、穴が無くなるわけではない。
15分ぐらい、多分70歳台だが恰好が若い店主と奥さんと話して
別のサイズのを買った。
ドリップコーヒー1袋をおまけにくれた。
カップも陶器市価格で1300円割引されていた。

QRコードが2つあったので、ペイペイ使えるか聞くと、現金のみだと。
QRコードは店のHPやインスタグラムなどの様だ。
それに、今日は、大量の人が押し寄せて、携帯の電波がつながらないと言っていた。
接続できなかった訳が分かった。




宇都宮も近いので、宇都宮餃子があるか調べたが、真岡市にみんみんがあるくらい。
真岡駅は東武鉄道ではない。

東武の壬生駅が近いが餃子専門店は無い。

距離的には宇都宮へ行くのもそれほど変わらないので、29km先の宇都宮餃子店へ向かう。

前に食べた店に着いたが、並んでいる。
以前来た時と同じで少し暗くなったぐらいだが、秋だったので17時ぐらいだったが、
今日は18時半ごろ。遅かった。

別の店が数件近くにある。 もっと長い列が見えたので、店をみるとどれも餃子屋。


アーケードにいくと居酒屋の店の前にはどこもテーブルが出ていて吞んでる。
宇都宮餃子ののぼりがあっても専門店でないと並んでない。

餃子屋が集まった”来らっせ”に行ったら、列はないと思ったら、
受付を済ませた人の分で終了と書いてあった。
それでも21時の終了まで食べられない可能性もあるようなことも書いてある。

どんだけ宇都宮の人は餃子が好きなんだ。 

ビールが飲めるところで直ぐ提供される場所で温かいものを食べたい。

宇都宮に来て横浜家系ラーメンの店に入店。
キンキンに冷えたビールも途中で旨く感じない。ラーメンも塩気を強く感じるので、スープは飲まなかった。
益子で昼飯食べずにまずカップを1時間半ぐらい探し回ってから更に走ってきて、
気分が優れず旨く感じない様だ。


20時にまだ餃子専門店には長い列があったが、
再度、アケードや最初にいった餃子屋を通るとテーブルは出ておらず、餃子専門店香蘭は
もう閉店していた。

20時に東武宇都宮駅に着いが、輪行袋へのパッキングで20:09は間に合わない。
次は20:39。 改札近くに17アイスクリームがあったので食べる。


23:00に北千住着。 

家に着いたら0:20。 輪行しても翌日になっていた。
第3のビール飲んで、風呂入って1時半ごろ寝た。



宇都宮の駅でGPSロガーのスイッチオフを忘れた。
北千住駅を出たときには、GPSロガーのバッテリー警告は無かったが、
帰宅時に見たら赤点滅していた。

前のGPSロガーは地上の電車に乗っているぐらいなら正しいルートが出たが、
これは電車に乗っている間は電波を捕捉出来ない様だ。
直線が折れ曲がった箇所は乗換駅。
再び曲がった箇所があるが乗換は1回だけなので、たまたま電波受信できたのか?

156km走った。
今日も3kg近く減量


カップを包装した上に、紙があったので店の宣伝かと思ったら、
陶器市のマップだった。
青い小さな文字が半端ない数見えるのは、陶器か食べ物のテント店。
文字が小さいので、陶器市公式サイトへアクセスしてマップ探して
リンク張ろうとしたらこれと違うマップだった。
春と秋に陶器市やってるらしい。


朝、6時頃起きて、ターコイズブルーのカップにもらってきたドリップパックを載せて
ドリップした。
お湯の量とか書いてなかったが、URLがあったのでそこに使用法が書いてあるのか
アクセスしたら、買った店のHPだった。
パックは11.5gあった。 粉を出して計量したら10gだったので、お湯150mlでドリップ

自分の焙煎豆の方が旨いな!

温度調整可能なドリップ用電気ケトルを使っていたが、温度が4℃ぐらいずれることが分かったため、沸騰させて温度計を挿したドリップカップで
90℃まで45秒程冷ます様になった。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました