2025年5月18日(日)曇り
●自転車水掃除時のディスクブレーキローター保護シート
先日、ローター保護シートを作り直したが、初めて使った。
いままで、スプロケット側に取り付けることを考えていたが、
ALIEXPRESSでローター側につけている写真もみたので、
ローター側につけて掃除した。
スプロケット側につけると真っ黒油で保護シートが汚れる。
ディスクローターに油がつかなければ、リムについても構わない。
スプロケット側につけた時はギヤの歯にシートの切り込みが入ってシートが回転することがあり
シートの切れ目を外側に曲がり癖つけたが、今度は切れ目にスポークが入り
保護シートが回転してしまうことがあるので、左側につけたときの外側へ曲がり癖をつけている。

●旧スマホ売却
sharp aquos sense4 を近所の買い取り店に持って行った。
充電器は新スマホで使っているので、本体だけ持ち込んだ。
最大8800円で買い取ると言った後、詳細に査定するというので、
終わったら電話連絡してもらうことにした。
連絡が来たので行ったら、小傷で減額されて 7040円だった。
amazonの商品ページに掲載されいた買い取り業者なら2000円なので、
3倍以上になった。
でも、翌日のトレードで10万擦った。
半年使ったケースや元箱は返却されたので、帰宅後捨てた。
●新スマホ便利設定
youtubeにgoogle pixel 9aで 便利な設定の動画があったので、
ほとんどの設定を適用した。
一番便利になったのは、液晶画面内の指紋認証センサー位置を表示する設定
●鉄フライパン
カードポイントをギフトカタログに交換して、鉄フライパンを注文したのが
とどいた。 直径23cmだが26cmのアルミのフッ素コーティングより重い。
タナ―やトングやたわしを買って来た。
コーティングを15分焼いて焼き切ってから、油慣らしをした。
タップリの油を弱火でフライパンの縁まで回して、
煙がでるまでを3回やった。
その後、クズ野菜がなかったので、冷凍枝豆を食べてでた鞘を
フライパンで熱した時、焦げ付きそうになった。
最初は 目玉焼きを焼いた。
弱火で油を熱して煙がでたら、火を止めてフライパンを冷ましてから
再び火をつけて焼いた。
くっ付かない。
次は冷凍餃子を買って来て、水を入れて蓋をして蒸し焼きにした。
水気が無くなるまで強火にすると動画でやっていたので、かなり水気がなくなるまで
やってからごま油を回し掛けたら、焦げが茶色より黒くなった。
でも旨かった。
人生で初めて餃子を焼いた。
これをやるために、2階に行けばあるが ゴマ油、ラー油、酢を自分用に買って来た。
その次は焼きそばをやってみた。
鉄フライパンを使うと鉄分を取れるらしい。
また鉄フライパンはメンテナンスすれば一生ものらしい。
一生ものという言葉やコスパが高いという言葉に弱い。
昔、新聞で銃弾が当たって記者の命を救ったチタン製コンデジのCONTAX T2が修理に出された記事が掲載されて、一生ものというので買った。カールツァイスレンズの写りはかなりいいが、売ってしまった。
日光の中禅寺湖の底に沈んでいた木から作った箸は、木がとても硬くて削るのが大変で
職人に一生ものだといわれた。 数十年使っている。 一生使えそうだ。
●片手鍋コーヒー豆焙煎器の撹拌羽根を取り換え
鍋を傾斜させても全体または片面が真っ黒な焦げ豆も極少量でる。
もっとよく撹拌できることを期待して撹拌羽根を交換した。
ホームセンターとダイソーに行ったが、ダイソーでお菓子用のステンレスの型を見つけた。
これを金切りバサミで切って、ボルトに通す穴を開けた。
いままでは針金のような羽根だったので、豆の抵抗が少なかったが、
こんどは面状にしたので、少し抵抗が強くなった。
とりあえず250gの生豆は回せる。
生豆のなかに焙煎豆を2粒いれて、撹拌中に鍋の中の移動範囲を確認した。
モーターが少し熱くなる様な気もする。
いままでもそうだが、鍋にほんの少し傾斜させただけで、
豆の撹拌音がかなり大きくなるのはなぜ?

●YOUTUBE
新スマホでコーヒー動画撮ってアップロードしたが、視聴回数0回
1桁のはあるが0回は逆に珍しい。
youtubeはほぼ、サムネイルに出てくる中で、タイトルが興味ありそうなのを見る。
先日は、茨城までアシスト自転車で行ったのと、桧原村へ車で行った同じ女子のを見た。
その後、その人の動画が毎回、沢山表示されるので調べた。
高校は保健室にづっと通っていたが、大学の建築学科卒業、バイトしても全部クビになるそうで
大学非公開で東京理科大情報もあったが、本当は東大らしい。
今年、東大 物理学科の修士課程を卒業したyoutuber女子も以前はよく出てきた。
その前が、染色体異常で途中から女に変化した人。
チャネル登録は不定期アップの1人しかしていない。
大量にでるようになると少しの間は何度もでるが、
しばらくすると全くサムネイルに表示されなくなることで、
視聴動画を自分の中で新陳代謝できている。
ときどき、あの人は今どうなっているか検索して最新の動画をみることもある。
●サイクリング
昨日は雨
焼きそばの材料の残りの、もやし、キャベツ、豚バラなどを消費しなければならないので、
鉄フライパンで朝ラー を作った。
最初、目玉焼きを作って、ラーメンどんぶりに事前に投入した。
野菜を炒めているときに、中華だし粉と昆布茶の粉を振りかけて混ぜたら
もやしが鉄フライパンにくっついて底が焦げた。
たわしで洗ってから、お湯を投入してインスタント袋麺を3分でなく2分30秒茹でた。
バナナとヨーグルト、コーヒー、高濃度カカオチョコ1枚食べて、
直前に綾鷹飲んで8:50に出た。
温度計は26℃台
羽根倉橋を渡って、荒川左岸を北上
榎本牧場を過ぎて、たまには、いつも左折している箇所を曲がらずに進んでみると
圏央道にぶつかるところで終わってしまう上尾道路の方の、R17号に出たと思ったら、
1km先おけがわの道の駅の案内板が立っていた。
桶川に道の駅ができたのか
行ってみると駐車場も店内も混んでいた。
バイク置き場に自転車を停めようとしたら、ガードマンに自転車はトイレ横の駐輪場と言われた。
トイレに行って、掃除しているスタッフに、この道の駅はいつ出来たのか聞いたら、3月下旬
売店に行ってみると、農作物よりも加工食品、スイーツ、おみやげ、総菜、弁当などのの売り場の方が広い。
食堂もあったので、行ってみるが入口前に長い行列が出来ていた。
海も近くないのに海鮮丼のメニューが多い。
列の最終尾の看板を持った人もいた。
ベーカリーもどこかにあるのか列が出来ていてこっちにも最終尾の札を持った人がいた。
3台キッチンカーも止まっていた。 ケバブ、イチゴのアイス、あさりラーメン
外にも野菜の売り場があり、 壺焼きの焼き芋屋もあった。
まだ11時前だし長蛇の行列に並びたくもないので、さらに北上した。

北本キャンプフィールド内を通って、さらに北上を続けていると
鴻巣市のキャンプ体験広場に来た。 鴻巣にもキャンプ場があったのかと広場に入ってみるが
誰もいなかった。事前の利用申請も必要なようだ。
広場を出るとすぐ目の前に田んぼが広がっていた。 鴻巣市のどの辺りにいるのか分からない。
北の方を見たら赤い橋。
御成橋ではないか
いつも通っている道に出ていた。
キャンプ体験広場もその道から見たことがあったし、行ったこともあったかも?
橋に近づいていくと、麦なでしこが咲いていた。
人も多い。 テントも見えた。
今頃、花まつりをやっていた。

自転車を押して会場に進むと、 会場ではステージで忌野清志郎の歌を歌っていた。
2年前に来たときも、同じ人が丁度歌っているところだった。(昨年は自転車旅中だったので来てない)
巷の清志郎という名前で、11:30~12時のステージをやっていた。
赤いポピーといままで見たことなかった紫色のもあった。
今年も、人力車も出ていた。

チャリダーが賛否両論あるグラベルはどうですか?と声をかけて来た。
自転車旅に使うならいいと回答して、立ち話を始める。
鴻巣市の人で自分より4歳下だった。
高校入学して、みんな勉強もしないのに成績いいので落ちこぼれたと昔話を始めた。
同じ高校卒業の人が、日本ブログ村の日本一周(自転車)カテゴリにいると教えてあげた。
(でも、見れないことが後で判明)
自転車の装備について、唾を飛ばしながら、いろいろ質問してくる。
ステムヘッドの時計を見て、時間がないと言って帰ろうとする前に、
最後1つだけ、これは何とか聞いてくる。
最後に1つだけの質問を何度も何度も繰り返して8回ぐらい続いたか?
乗っていいか聞くので、少し乗らせると乗り心地がいいと言う。
前輪のチューブレスの方のタイヤを押して空気圧も低くできていいといったので、
自分も押してみたが、昨日35PSIまで入れたのに、かなり抜けている。
確実に20PSI未満だ。
チューブレスレディやその他もっと聞きたいことが沢山あるようだが、
自転車屋も知っているし、AIチャットに聞けばなんでも教えてくれると言うと
PC持ってないと言う。
スマホでも聞けると言うと、スマホも持ってないと言う。
今どきガラケー使っているんですか?というと、
それも持ってないので、皆に引かれるとのことだった。 確かに
TVも持ってないのかと思ったら、日野正平の自転車番組は見ていたそうで、
後釜の田中美佐子になっても見ているようだ。 (この手の番組を自分は見ない。)
いろいろ話していると、何度かその話のオチは途中で分かったという。
おれは芸人ではないし、オチを考えて話している訳ではない。
またどこかでと言われたが、
渡良瀬遊水地に行くのが好きらしく、チャリダーがたむろしている吉見総合運動公園管理事務所には立ち寄らないそうなので、
会うことはないと思うと答えた。 それについても確かにと同調していた。
長話をしていたので、自転車が盗まれているかもしれないと言いながら
駐輪場所に行ったらロードバイクは見当たらない。
鍵もかけずに横倒しにしていて見えてなかった。
ネットに顔を載せず、自転車だけならと最後に写真を撮らせてもらって、本当に別れた。
帰宅後、この会場にいてチャリダーと話してた時間をGPSロガーで調べたら、1時間20分だった。
ブログにアップロード前に消しゴムマジックで消そうとしたら、
消せる候補として、後ろの左右の2カ所の人物しか
示されなかった。
チャリダーを〇で囲っても消えない。
ズームしてチャリダーを〇で囲ったりしていたら、少しずつ消えた。

糠田橋を渡って、吉見総合運航公園管理事務所に着いた。
普段は2時間コースだが、4時間45分もかかった。
休憩チャリダーは一人しかいなかった。
もう14時近い。
近くのうどん屋に行ってみた。
もう、営業終了しているのかと思ったが、14:45までだった。
外で待っている人もいる。 外のテントのテーブルで食べている人もいた。
夏季限定のなす汁うどんも始まった。
暑いので、よく冷房が効いた店内で冷たいなす汁じるうどんを注文した。
熱いのは、肉なす汁うどん だが、 冷たいのは、なす汁うどんで料理名と
値段が違う。でも説明を読むと冷たいのにも肉が入っているようだ。
運ばれてきたら、なすは真っ黒い紫色でナスの中の白い部分も紫色。
揚げナスなのにこんな色になってしまうのか
料理の写真と同じで、肉は見えないが、小さいのが一切れぐらい入っているのか?と
探すが無い。

テーブルにも同じメニューが置いてあったので、みるとやっぱり説明に豚肉と揚げなす
と書いてある。丁度、スタッフが通ったので、このメニューを見せて読み上げて確認すると
説明が間違えていて、肉は入ってないことが判明した。
普段、間違い探しゲームを毎日やっていて、ヒントを見なくても全ヶ所見つけられることが
多くなり、間違いには厳しい。
集中力も上がってスキャルピングトレードにもいい影響がでていると思う。
写真をよくみると肉なすうどんの方には乗ってなかったワカメの量が半端なく多い。
人生で一度の食事でこんな大量のわかめを食べたのは初めて

さらにメニューを見ていると、
サイドメニューにとり天や、舞茸天、ちくわ天、かき揚げなどもあるのに、
何も載ってないうどんのメニューが無い。
客単価を上げようとして、メニューにないのだと思うが、それは間違いだと思う。
あれば、とり天うどんにでもしようと注文したのだが、
ただ、つゆが濃い醤油色のより、透明に近い熱い出汁つゆに乗せた関西風のとり天うどんの方が
旨いと思う。
会社勤めの頃、駅の近くにオープン後、昼に何度か食べた。
一応、吉見の道の駅にも行っておく。
ナポリタンとドリップコーヒーの店は、一度入店したら満席で入れないままで
閉店したが、そのスペースに近日、ラーメン店が入るようだ。
手前の小屋に昔、板橋区の消防署に勤務していた店主がラーメン店を営業していて
数回食べたことがあるがしばらく前に閉店してスペースが空いたまま。
今度のは辛そうだ。

隣の米・花と看板があるハウスの店舗に8年ぶりぐらいに入ってみた。
以前は園芸店だったが、メダカの水槽が半分のエリアを占めていた。
ほとんど1匹500円ぐらい。
客がこの水槽のはメダカに見えないと、店員でなく自分に聞いてきた。
メダカサイズだが、確かに目と形が変。 店員がランチュウだと言った。
金魚の水槽、カニ釣りもあった。
カニ釣り1000円はGW中に子供に全部釣られていなかった。
(サワガニか客が聞いていたが、ベンケイガニと言っていたような)
走っているとき、道路状況で前輪がよれてコントールしにくく危険を感じる。
10psiぐらいか?
平成の森公園の手前で、前輪に空気補充した。
となりにニンジン系の白い花の列もある花畑があった。
入間川を渡って帰ってきた。
17:02帰宅。シャワー浴びてから、第3のビール
93km走った。

新記事があっても、なくても平日昼に毎日アクセスしてきて、
トップ画面を見てサイクリング記事以外はページを開くこともせず、
上のアイコンも一度も押さない心無い人を
アクセス拒否したことは、書かなくてもいいが先日書いた。
1週間程でアクセスしてこなくなったことを先週中ごろに確認した。
常識があれば、エラー画面でアクセス拒否しているのは分かるはずだ。
なぜ、アクセス拒否されたか胸に手を当ててよく考え、
ロハなのに礼儀をわきまえろ
相手の事も考えられるようになれば、今後いい人生になる可能性もある。
(今は自己中で周りからよく思われてない最悪の人だと決めつけています。
当ブログは、自分以外、善き人のみ限定)
コメント