2025年9月中旬
買った自転車に最初からついていた700Cホイールとタイヤ
昨年11月に前輪タイヤ(WTB Riddler 37C)を後輪に移動して、後車輪につけた。
前輪は650Bの車輪なので、変態的な構成。
先週、後輪がパンクしたとき、タイヤのトレッドの中央部分も無くなっているが、
自転車旅のときはもっと中央部分のトレッドが幅広く無くなるまで乗ったので、
まだいけると思っていてが、
タイヤを外したとき、ビード部分の端がボロボロ落ちて、4年以上前のタイヤのため
経年劣化しているので、もうこのタイヤは捨てることにした。
外していたチューブレスレディの650B(タイヤはWTB venture 47C)
ホイールに戻した。
タイヤがペシャンコになっていたので、空気をいれた。
空気を入れる前に、シーラントも乾いているだろうから 60ml バルブから入れた。

最後にサイコンのタイヤ周長設定をBからAに変更した。
さらに、自転車のボルトが緩んでないか全部チェックした。
10ヶ月の間、650Bと700Cのチューブを1本づつ携行していた
が700Cはバッグから出したので、僅かに軽くなった。
もっとも700Cのロードバイクのころは、チューブ2本携行していて、
実際に1日で2本使ったこともある。
この作業をやる前は、午後からママチャリで秋葉原に行ってきた。
1週間前に行こうと思っていたが、暑いし、終日 取り込み中でいけなかった。
8月29日にソニーサービスステーションにコンデジRX-100MXを修理にだして、
7日~10日間ぐらいかかるのか聞いたらもっとかかると言っていたので、そう思っていたら、
9月3日にはSMSで修理完了連絡がきた。(メールではない)
先週はアロハ着て行ったら、半袖なので少し腕が焼けたので、今日は長袖Tシャツにした。
綿だと乾かないので、久しぶりに自転車旅で使っているモンベル ウイックロンTシャツ 長袖
を着てでた。 行きで汗が浸みだして来た。
ときどき、雨粒が少し当ったので、
先週の様な落雷やゲリラ豪雨になったらと、心配になった。
勝手に電源が入ったり切れたりする不具合の修理は基板と飛び出すVF(ビューファインダー部)の交換。
受付時に液晶パネル周辺部のコーティングかなにか剥げがある様なので、
対応できたらする様な事を言っていたが、ヒンジ付きの液晶パネルが交換されていた。
他にも基板が2枚交換されていた。
後ろの丸い操作スイッチも交換したと言っていた。
外装部でキャビ ウシロ と書いてある。後ろ側のパネルだけ新しくなっている気がする。

久しぶりにアキバを少し周った。
あきばお〜 八號店では マウンテンバイクが売っていた。

秋月電子に行ったら、1階入り口前にあった 電子温度計が見当たらず、
整然としていて、何が売られいるがぱっと見 分からなくなった。
それに、2階にも売り場が出来ていた。 そこに温度計はあったが720円もしていた。
(自転車につけているのは400円台だった)

自転車のステムヘッドにつけているSTEM CAPTAINの時計の電池を買おうと思ったが、
売ってなかったので、千石通商に行って買った。
秋葉原で、外人を沢山みたが、やはり男でも女でもタトゥーしている人が多い。
数週間まえに近所の温泉で外人が胸の辺りに大きな肌色の湿布薬のようなものを貼っていて、
ケガでもしているのかと思ったが、
タトゥーを隠さないと温泉に入れないからだったかも。
自宅から15km先の秋葉原まで走っている途中 地元から秋葉原近くまで、各町内の秋祭りでお神輿をたくさん見た。
巣鴨地蔵通り商店街通りを通っても神輿。
まる天で 先日は店内で揚げているのを買ったが、今日は工場で揚げているセットを買った。
魚のすり身はどれも同じのを使っていると言っていた。

アキバに行く前
今朝も朝目覚めてから、11時過ぎ迄 ずっと寝床のPCで 閃いたアイデアをAIチャットに伝えてコード化してバックテストしていた。
もう、かれこれ5日ぐらいは費やしている。
デイセッションの過去データでは、開発した戦略通りにトレードすれば勝率とリスクリワードからトータルで勝てるハズ。
ただ、ほんの僅かにエントリー条件や決済条件のパラメータを変えただけでも
トレード回数、勝率、損益は大きく変動する結果となる。
現在、自分が契約している一番安いプランでは、1分足チャートの場合、
2週間分の過去データでしかバックテストできない。
ナイトセッションの過去データでテストすると、ぼろ負けする。
なので、将来のデイセッションで、トータルで勝つとは言えない。
また、シグナルを確認して、指値注文では乗りそこなうことがあるので、
成行き注文してもシグナルが出た値で約定、決済が出来る訳でもない。
-10円~+15円ぐらいはズレることがある。
。
よく、証券会社や銀行やカード会社などなどを、装ってフィッシングメールが来るが、
先週は、懸賞当選のメールが来た。
何年も何年もなにも当たってないので、当たったのかと思った。
応募したか覚えてないが、応募していてもおかしくはない。
送信元のドメインが怪しく、送信したIPアドレスも国内でなかった。
ネットを調べたら、USJの当選の詐欺メールの注意が出ていた。
懸賞を出した会社のキャンペーンにも、その商品はあったが、
当選通知はメールでは行わないと書いてあった。
コメント