2025年9月21日(日)晴れのち雨
トレード戦略バックテスト
土曜日も終日、トレード戦略のバックテストをして、pineスクリプトの修正をAIチャットにさせていた。
8月末からなので3週間ぐらいやっている。
何度か完成したと思ったが、実戦で使うとトレード数が多くて、何度か負けると
シグナルがでてもエントリーしなかったときに、何度も100円幅以上の利益をとり逃した。
シグナル数を1日5回ぐらいに減らしたら、上昇トレンドと下降トレンドが発生しているのに
エントリーシグナルがでなかったり、(その間にリアルタイムトレードの人は数百円幅勝っている)したので、エントリー条件のどれを満たしていないのかデバッグ表示を入れて確認していた。
文字のデバッグ表示がAIチャットが生成するコードで何度、修正させても表示できなかったので、色と形で数値を表現するように提案して、表示し、数値への変換表を作って
確認していた。
ふたたび、シグナルが少し多くなるように条件を変更してテストの利益幅は大きくなるが、
トレード回数が1日12~16回ぐらいと多くなってしまう。
パラメータを少しずつ変えて結果を確認する。
とりあえず、土曜日に寝てから閃いたので、忘れないうちに枕元のPCで修正して
まあまあの勝率とリスクリワードの結果になったので、寝た。
日曜日、深夜3時ぐらいまで2時間ぐらい眠れなかった。
6種のデータを使った、トレンドフォロー型の戦略で、
エントリー、決済、ロスカットのシグナルを出す。
負けても負けてもシグナル通りにやっていれば、テスト結果上はトータル勝ちになり、
コツコツドカンは無くなる。
(テストデータ期間が1分足で2週間しか使えない契約なので、将来的な成績に不安)
人が感覚でエントリーするより、条件が整うまでいくつかのローソク足を経過してしまうので、
エントリータイミングがどうしても遅れてしまう。
今年も去年程ではないが、大きく負け越している。年末までに取り戻せるか?
東京都ゼロエミポイントを契機に買い替えたエアコン
金曜日朝にエアコンの設置に来た。
2階への荷揚げ費用や、旧エアコンの荷下ろしで、当日別途3300円かかった。
今度のは、部屋のどこに設置されているか設定できて、AIで人がいない方向へは
冷気を送らなかったり、スマホで外出中にエアコンをオンにできたり、
消し忘れがないか確認できる。
作業者に聞いたら、今年はこの時期になってもゼロエミポイントで忙しいと言っていた。
来年3月末までだが、予算が無くなると終了してしまうので、もう一台は10月になってから買い替える予定。
急に涼しくなったので、夜はエアコン入れなかった。
エアコン工事のために、リビングのテレビ台を移動させていたが、
戻してTV台やスピーカーの耐震ベルトも戻した。
移動させるとHDMIケーブルが敏感で、映らなくなったりするので、確認のため
TVをつけると画面に薄く、白っぽい8mm幅ぐらいの枠が表示された。
直線でなく人が描いたような感じの薄い線。
寿命が近づいてきたか。 AVアンプと録画機器とTVはソニーで統一している。
火災保険、地震保険
11月末で契約から10年経過して満了するので、次のプランの案内が来ていた。
もう最長5年までしか契約できない制度になっていた。
5年で23万円ぐらいのプランが来ていた。
最近、都内でも豪雨で浸水したニュースもやっていたし、
家財保険も入ってないと、家が燃えた後、家具、電気製品、衣服、寝具などかなり
費用が掛かるらしいので、
水災と家財のオプションも追加した再見積もりを依頼した。
相手の保険レディは10年前に家に来た時、70歳越えていたから80歳台のはずだ。
地震保険額を減らして、追加したが、5年で保険料が5万円増える。
10ヵ月保管後に復帰したタイヤのその後
前回のサイクリング後に帰ってから、タイヤサイドのシーラント漏れは拭き取らなかった。
金曜日になっても、白いのが付いている。垂れたりはしない。
むしろ、前タイヤの漏れの方が酷いのか、廊下が濡れている。
金曜日になっても、空気圧は40PSIから30PSIに低下している程度で、普段とあまり変わりない。 40PSI入れておいた。
日曜日の朝の写真。
再び、タイヤに空気を入れようと、バルブ位置を移動させるため、タイヤを回したら、
手がヌルとなった。
35psiに低下していたので、再び40PSI入れた。
白いのを、黒い色のもので、拭いてみたが、白くはなかった。
白いのはやっぱり細かい泡だった。
濡れ雑巾でタイヤ両サイドを拭いた。

サイクリング
出る前にgoogleマップでルートを確認して、10時に出た。
暑くないが、今日もボトルにタップリ氷を詰めた。
荒サイにでたら、北風が吹いている。
埼玉県に入ったら、更に風が強い。
時速13km台、 15~16km台、 良くても19km台
このところホントの峠は登れてないが、荒川峠なら何とか
羽根倉橋は渡らずに、北上。
土手に曼殊沙華が咲き始めていた。
吉見さくら堤にも咲いている。
ここのトイレ&墓場近くの流しの水道水をボトルに詰めたことは無かったが、
飲み水、手洗い以外に使用する盗水はしないように張り紙があった。
飲めるのかとボトルに補充した。

吉見総合運動公園管理事務所でトイレ休憩
大芦橋を渡って荒川左岸を北上。
風はずーと吹いている。
まだ9月下旬の、この時期でも荒川峠というのか?
熊谷のコンビニでサンドイッチをコカコーラと食べて、おにぎり1個をバッグに。
R17号で深谷市へ入り、小山川を渡って、本庄市に入る。
川沿いの1mぐらいのアスファルト道を走る。googleマップの推奨ルート。
バッタと赤とんぼが多い。
高速道路をくぐって、八高線をくぐって、川沿いの道を離脱して
R254号に入るとき、見えた建物にAKAGIの文字と何度か見た絵があった。
本庄市のガリガリ君の工場じゃないか
R254号を北上して、着いた。
家を出てから6時間近く、風の中を87km走って、
神川町の冨丘梨園直売所
googleマップで一番上に出てきて、R254号で神川町に入って最初に道沿いに出てくる直売所
朝、あちこちの観葉植物に水やりをしていたら、パートナーと会って、
今日はどこかに行くのか?
行くと言うと
梨でも買ってくるのか? と言われて、急遽しらべたら8月から10月が梨の季節で
もう遅めだが、でたら北風だった。

知らない名前の3種類の梨が積まれていた。
梨はもっと大きいイメージだったが、小ぶりに見えた。
出る前に調べて出てきたブランドの彩玉も隣のテーブルにあったが、旬は過ぎて、10個ぐらい。
幸水だったか豊水だったかに似ている秋月というのが甘くて硬さもあってシャリシャリで、
二人が好きだというので、それを買った。 彩玉は柔らかいと言っていた。
秤売り。 1kgで800円。 1kgで4個。
自転車で来たので、1.5kgまでならと6個で1200円
赤城山も見えるので、この風は赤城おろしなのか聞いたら、この時期は違うと言われた。
もう、16時。おにぎり食べた。
デイパックに入れて、背負って帰ろうかと思ったが、
700cチューブもなくなったので、余裕でフロントバッグに入った。

帰りは追い風。
寄居町のコンビニでAKAGIのアイス食べて、麦茶をボトルに

R140号バイパスで熊谷に向かってから、少し南下した方がいいかなと県11号へ入る。
荒川大橋近くの大きな交差点から荒サイ。
18時。 温度計は25℃未満
水管橋に来て、進んでいくが、車止めを1つ通って、次の車止めで行き止まり。
一旦50m程引き返した後、この道で間違いないハズと戻ってきたら、
車止めの前に大きな雑草があり、行き止まりと勘違いしていた。
次に走っていると、今度は本当に道が無くなった。
直ぐ下に道が見えるが、雑草の斜面を降りたくないので、しばらく戻ったら
サイクリングロードに下りる坂にチェーンで封鎖されていた。
このため、まっすぐ天端を走って行ったのだ。
ゴルフ場が封鎖した様だ。
いままでも何度も夜、道なりに走ってきたが、どこかで自転車道に進まず、天端を進んだ様だ。

19時ぐらいには風も止んでしまった。
治水橋過ぎて、塩ようかんとビスケット
羽根倉橋を過ぎて、荒サイに入らず、街中を走って行く。
また、山田うどんへ。 前回、冷やし中華を選ばなかったので、
今年、冷やし中華を食べてないし、昔懐かしの酢醤油のなので食べるために
入店したが、もう冷やし中華はメニューに無かったので、
温かい野菜うどん。
隣の客も七味唐辛子を声かけて持ってきてもらっていたが、自分も声かけて持ってきてもらわなければ
ならなかった。
食べ始めるころには、ラストオーダーの20:50近かった。 21時まで営業

朝霞水門近くになったら、パラパラ降ってきた。
板橋区に近づいたら、それほどパラパラは強くなってないのに、
路面がビショ濡れ。 東京側は既に降っていた様だ。
買ってきた梨6個と、 すぐ食べるように1個もらった小さく傷ありの梨。
梨は冷えてないと食べる気がしないので、家まで持ち帰った。

21:44帰宅
175km走った。 プロテイン飲んで、風呂入ってからの第3のビール。 風呂出てサロメチール塗った。
3.5kg減量。体重増加が走るモチベーションになる。

部屋の明かりをつけたまま寝てしまった。
5時半に目覚めて写真アップして書いた記事でした。
秤に貰った以外の5個のせたら1.5kg超えてた。
最初4個載せて1kgで、2個追加したと思っていたが・・・・
コメント