送料無料にするためにバーテープ買った

スポンサーリンク

2025年4月中旬

 キッチンの天井の直管40W蛍光灯照明を一体型LEDライト照明に替えた。
 LEDライトバーはいろいろな種類と明るさと色を選べる。
 
 40W相当の一般形LEDの明るさは2000lm~10000lmの範囲で7種類あり、3200lmと2500lmで迷った。
 明るい方にしてみた。
 色温度3000K~6500Kの中から
 昼光色か昼白色かどちらがいいかAIチャットに聞いてみて、メリット、デメリット
 を教えてくれたが、包丁使うので手元が明るい方が良いだろうと昼光色にしてみた。

 家族からの評判が悪い。
 眩しいと

 天井のライトを見ると確かにまぶしい。キッチンなのでステンレスの部分も多く。
 電子レンジやオーブントースターなどのガラス部分や銀色の部分からの光の反射でキッチンが眩しい。

 光拡散シートが無いかamazonで探したが、短いのしか見つからなかった。
 aliexpressを見に行ったら、30cm幅で長さ1mとか2mのが売っていた。
 ライトバーの長さが125cmぐらいあるの1mでは、つなぎ目が出来て見栄えが悪い。

 
 透過率が10種類ある。
 その中で良く売れているのが型番GT188S で
  GT188S2と迷った。
 


 2mのが1100円未満+送料300円

 1500円以上購入すると、送料300円が無料になる。
 
 何かいづれ必ず買うことになるものを考えた。
 バーテープが2021年に自転車買ったときのままで、4年経っているので、
 そのうち交換が必要。

 自転車系youtuberがAliexpressでオススメの商品をいくつか紹介している中に
 バーテープがあった。
 グリップ力が高く巻きやすいらしい。
 調べるとシリコン製のバーテープで2000円以上する。

 
 バーテープの素材を調べるとPU(ポリウレタン)、EVA、レザー、DSP、シリコーン、コルク
 等がありそれぞれ特徴がある。
 多分、ポリウレタンかEVAしか使ったことない。
 自転車旅では雨の中を走らなければならないことが多かったので、雨で滑らない素材がいい。

 もっと安いのを探してシリコン+EVAのが1000円台売っていた。
 きっと丈夫で滑りにくいシリコンと軽いEVAのいいとこどりして安く仕上げた製品なのだろうと、
 それを合わせ買いして送料無料にした。


 いつも、クレジットカード決済していた。
 中国のサイトにカード番号を記憶させたくないので、毎回購入時にカード情報を記憶させずに買っていた。

 今回みたら、PAYPAYも使える。
 確かALIEXPRESSはアリババとソフトバンクが関係しているので、PAYPAYも使えるのだろう。 

 今回はPAYPAYアプリを立ち上げて、QRコードを読み込んで決済した。


 1週間ぐらいで2つが届いた。
 



光拡散シートをLEDライトバーの長さでカットして、
LEDライトバーの光拡散部+α の幅でカットして、
テープでシートをくっつけた。 
シートを湾曲させているので、元に戻ろうとする力でテープが剥がれたので、
翌日、またやり直した。
あまりきれいにつけられなかったが、天井を見ることはないし、問題ない。

シートは糊つきと糊無しを選べたが、どんな糊かわからないし、糊無しの方が安いので糊無しにしたが、
糊付きの方が簡単にきれいに貼れたかも?

上がGT188Sシート、 下がLEDライトバーで電源とLEDと光拡散カバーが一体になっていて、これに本体機器のコネクタを接続する。


まだまだ明る過ぎるのでGT188S2でも良かったかもしれないが、眩しさは軽減した。 
LEDライトバーを2500lm の昼白色にしておけば、今回の作業はいらなかったな。
あまったシートはコーヒー道具置き場やテーブルに敷いた。

テーブルの上にPCの壊れた液晶パネルを乗せて裏側の真っ白な面をマウスパッド代わりにつかっている。それを捨てて拡散シートがマウスパッド代わりになるかと思ったら、
マウスカーソルが動かなかったので下に敷いた。

マウスの下は液晶パネルの裏側。





内玄関の人感センサーつき丸型蛍光灯照明は壊れたわけではないが、
同じメーカーの人感センサー付きのLED製品に替えた。
もう玄関の蛍光灯を交換する必要ないハズ。壊れてないので3階廊下につけた。
amazonにこの型番は売ってない。
パナソニックの照明会社がいろいろあるのか? どちらも古い製品ではないが、パナソニックのネットカタログにも掲載されてなかった。 
amazonでは同じメーカーの30W丸形蛍光灯相当のが売っているが、
買ったのは20W丸型蛍光灯相当。
なぜか同じ昼白色、色温度、ルーメン、照明器具の直径 なのに相当する丸形蛍光灯のワット数が異なるのが不思議


蛍光灯は切れても、ホームセンターや電気屋で即買えるが、
LEDのは一体型なので高価だし、直ぐに買えない。

LEDは40,000時間使えるので、20年以上使えて、交換することは無いと思っていたが、
15年ぐらい前から使っているLED型電球は日本の大手電機メーカー数社のを買ったのに、
いままでに数年使っただけのが少なくとも2個は壊れた。 当時、高かったのに・・・

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました