2025年6月29日(日)晴れ
今週はYouTubeで、外人が日本に来て初めて本物の日本食を食べた動画や
日本人の行動を褒めている動画を沢山見た。
女は何歳まで出来るかというのが出てきたので、見た。
それによると70歳台の14%がヤッテルと言っていた。
念の為、その人のチャネルの他の動画を確認したら、
今週、ニュースでやってた 7月からバスが無料になるという嘘動画もあった。
ただTVで見たのと画像が異なるし、視聴回数も3桁しか無い。
7月 バス 無料
をYouTubeで検索したら、AI生成画像が異なる嘘動画が10以上あった
逆にニュースで言っていた何万回も視聴されたという動画は出てこなかった。
削除されたのか?
数日前にはある有名芸能人が死亡したニュース動画が出てきた。
ネット検索してもそのようなニュースはない。
そのチャネルをみたら動画はいろいろな有名人が死んだとか事故に遭ったとか嘘動画ばかり。
家の電話やスマホに知らない番号からかかってきても、でることはなくなった。
皆、そうしているらしい記事を見た。
まず、発信電話番号を検索する。
土曜日は10時過ぎに起きたので、夕方までずっとyoutube見ていた。
日曜日8:50に出る。
保冷ボトルに冷水入れようとしたら、いつも炭酸水を作るために冷やしているボトルから
入れているが、昨日作った炭酸水が残っていたので、水道水入れて、いつもより多く氷を入れた。
温度計は30℃超えてる。
荒川左岸を走っていたら37℃まで上昇した。
武蔵野うどん店前の丸山公園の水道で150ml程ボトルへ補充。
上尾で荒川を渡って、直ぐの砂利道でホンダ飛行場滑走路横まででた。
格納庫にはメインローターや上や前やドアのパネルが外れた あらかわ2 があった。
ヘリポートにドクターヘリも止まっていた。

平成の森公園近くの、季節により花が変わる畑は、水が張られてホテイアオイになっていた。
後ろの2面もホテイアオイだった。
数年前に見たときは、水が無くてホテイアオイがぎっしり畑に出ていた。

東松山市の鞍掛橋の手前の道はまだ工事中だが、通行できるようになった。
土が盛られた道路横に売店とかいてある建物があったので、近いうちに営業するのか?
鞍掛橋を渡った後の正面に堤防が出来たので、迂回路で、元の道に戻る。

ときがわ町に入って、ラーメン屋、弁当屋、パン屋が並んでいるところの
パン屋のシャッターに張り紙。
閉店したのかと思ったら、長期休業に入った様だ。
張り紙にオジサン、オバサン再開待ってますといくつか書いてあった。
ときがわ町の渡辺豆腐店までにボトルが空になったので、地下水を入れる。
入ってすぐの蛇口は今日も水を汲んでいる人がいたので、売り場前の3つある方で入れた。
右の銀色の球は、41年使って引退した大豆釜。

田中交差点のコンビニ近くの、ピザ&パスタの店を数年前開店準備していたのに開店目前で中止になった
建物の入口やガラス戸に ときがわPJ と書いてあるが、それらの文字新しくないか?
パネル掲示版には ときがわ納涼まつり 8/2(土)のポスターが挟まれてた。

建具会館手前の家具屋の道路反対側に、真っ赤な建物が前回通ったとき出来ていたが、
何も変わってなくて、まだ工事中。
建具会館の自転車ラックに自転車架けて、屋根があるところまで移動したら、
地面にツバメの子供がいた。
飛ぼうとするが、15cmぐらいの高さまで羽ばたくと落ちてしまう。
巣から落ちてしまった様だ。
親ツバメが近くを飛ぶが、餌を与えることもないし、巣に戻すことも出来ない。
死んでしまうのか?

建具会館の入口前はスッキリして3テーブルあった。
店に入ると、棚の向きが全部、横向きから縦向きに変わっていた。
アイスのショーケースもあった。ガリガリくん80円やジャンボモナカ200円もあったが、
昔なつかしい当たり付きのホームランバー90円があったので買ってみた。子供のころ10円だった記憶
会計時、突如出来た赤い建物が何か聞いてみた。
建物を借りた人が、2年前から工事を始めて、お茶かなにか提供する飲食店になるらしい。
赤くなったので目立つようになった。
いつオープンするかは分からない。
店から出て、木のベンチで食べようとするが、ツバメがいなくなった。
壁の巣には、子ツバメが2羽見えた。
探したら、巣の下の地面から、茶色のテーブルとベンチの間まで移動していた。

たまには、やすらぎの家に入店。
ほぼ、テーブル満席。

一番人気の 冷汁つけうどんを発注。注文したら、まだあるか確認していた。
麦茶と冷水があったが、麦茶をターコイズブルーに似た、プラスチックカップで飲んだ。
毎朝、益子で買ってきたターコイズブルーのコーヒーカップを使っている。
キュウリが入ったみそ仕立てのつゆにつけて食べる。
このうどんの食べ方は子供のころ実家でも経験しているが、
昔みたTVでは九州では冷汁をごはんにかけるらしい。
麦茶を2杯のんで、塩分補給のため、つけ汁も飲みほした。
後から来た客が冷汁注文してもなかった。

大野特産物販売所に入ったら、ズッキーニが並んでいた。
店内を見まわして、 肝臓がしじみを求めているので買った。

白石峠の入口から登り始めるが、直ぐに離脱して七重へ向かう。
七重峠ではない七重峠休憩所に来た。砂利道のほうから砂利が流れ出た形跡。

七重峠の方へ行こうとしたが、今日は涼しい風を浴びてない。
この砂利道も行ってみたい衝動にかられたことはあるが、行ったことは無い。
今日、行かないと死ぬまで行くことは無いと思い砂利道に入った。
直ぐにコンクリート道に変わったと思ったら、10mぐらいしかなかった。
この後も数回、コンクリート舗装の場所があるが、10%以上の勾配でカーブになっている
箇所で10~20mぐらいの長さだった。滑り止めに使われているようだ。

山影側で樹木もあるので、日陰。
メマトイの様な虫が飛ぶので、久しぶりにハッカスプレーをかけた。
コロナの時期、消毒用アルコールを入れていて、虫へ噴射したとき、虫よけとして全く効かなかったので、ミントオイル追加したが、あまり効かない。
この階段はトレッキングコースのルートの様だ。

温度計は26℃台まで下がったが、インナーやジャージは汗でびしょびしょ。
ボトルは空になった。
4km近くで、天文台への道に出た。 ここにくるまで、バイクとジープ 数台づつ通った。
勾配5~7%ぐらいだが、10%になることもあった。
砂利の大きさや土の割合は場所によって変わる。
転倒もオーバーヒートもしたくないので、
押したり、乗ったりしてやっとたどり着いた。
もう、この道、通りたくない。

逆から見ると右の道。

出て、左に直ぐ、駐車場があった。
白石峠まで下って、更に定峰峠まで下る。
砂利道でボトルは空になっているので、ポカリスエット200円を自販機で買った。
定峰峠の茶屋の建物1棟だけだと思っていたが、すぐ後ろに2階建ての家があることに気付いた。
母屋なのか?

定峰峠から20分近くずっと下りで、涼しかった。汗冷えもなく丁度よくて、ジャージも乾いた。
県11号は2車線でダウンヒルしやすい。
七重峠の方の林道や白石峠の県道は細くて、カーブも多くて、対向車が突然でてくるので
スピードを出せない。
温度計が30℃越えてきたら、熱風に感じるようになった。
もう、水は飲まないが、東秩父村で個人宅が無料提供している深宗水をボトルに入れた。
昔、1度入れた時、右の蛇口1個だけだったが、左の方にも蛇口が出来ていて
車の人が汲んでいた。
支援金入れがあったので、コイン入れみたら10円1枚あったので入れた。
家に持ち帰ってコーヒーを淹れてみる。

小川町駅に17時半前に着いた。
コンビニで飲んだことない一番搾りホワイトビール500mlを買った。
308円。 まだ酒税変更1回あるが、もう発泡酒と価格差はあまりない。
今日は飲んでから、自転車を輪行袋に入れる作戦。
おじさんが座っているところで、柿の種を食べながら飲んだ。
17:45過ぎて、駅に移動して、パッキングして18:14発で帰った。

駅でGPSロガーをオフにするのを忘れた。今日はGPS電波を捕捉できたのか路線に
概ね沿っている軌跡になっている。
今月末に有効期限切れの東武鉄道の優待券使って帰って来た。
実家で6枚もらって、あまらせた2枚は明日有効期限切れ。
103km走った。 帰宅後、発泡酒飲もうとしたが、炭酸水が残っているので
レモンチューハイ作って2杯。
たっぷりの氷に、レモン果汁、焼酎、炭酸水をすべてメジャーで1:2:2計量してコップに投入する。

よく見たら、砂利道の出口1km手前から 白石峠を過ぎて1kmまでの軌跡が異常
コメント