観葉植物 剪定

スポンサーリンク

2025年7月下旬

朝、目覚めて、枕元のノートPCでyoutube見たら
ガジュマルの剪定 のサムネイルが出てきた。

7,8年前にガジュマル買ってから剪定したことなかった。
3ヶ月前に多くの葉が落ちて、寂しくなってから、復活中。

動画によると、ガジュマルの樹形は太い幹のすぐ上に葉が密集した感じがいいらしい。

背が高くなり過ぎた。 

枝の葉を1,2枚残して、切り戻し剪定するといいらいい。
いまは剪定してもいい季節の様だ。

多幸の木 とも言われるガジュマル

朝の6時頃に剪定バサミを持ってきて、切り戻しした。
本当はもっともっと下の方でカットしなければ恰好よくならないが、
下の方に葉がなかったので、1,2枚残すとこの位置になった。
下の方に葉が生えてきたら、来年また切り戻しすることにした。




パキラはガジュマルの葉が落ち始めたころに、こちらは大きくなった葉が
全部落ちてから、葉が出て復活中
7,8年前に買ってきたが、全部の葉が落ちたのは初めてか

これも剪定したことないので、
2本の枝がとても長くなり、上の方にだけ小さな葉が出てきた。
パキラ 剪定 でyoutubeを見た。

左:パキラ、 右:ガジュマル



パキラの剪定は葉を残す必要もないらしい。
もっと下の太い部分をカットしてもいいらしいが、そこでカットすると
葉が出てくるのに時間がかかるらしいので、
細い枝2本を10cmぐらいの長さでカットした。

半日経って、切り口を見たら中心の直径2-3mmぐらいが1mmぐらいへこんでいた。
多分、木の死んでいる部分かな?
先日、チコちゃんで木が人間より長く生きられるのは、人間より細胞分裂が何度もできて、中心に近い部分は細胞が死んでいて固い骨の様になり折れずに高く伸びることもできて、生きている部分がほとんどないのでエネルギー効率がいいようなことを言っていた。


切り落とした枝2本は、葉を少なくして、半分にカットして
4本になった。
これを植木鉢に挿して、増やしてみることにした。



姫モンステラは、2鉢になっている。(確か挿し木で増やした)
左の鉢の枝が横に伸びてバランスが悪いので、カットした。

横に伸びているところから5cmぐらいでカット済み。(枝に黒い線が見える箇所)

カットした枝は植木鉢に挿し木した。置く場所がないので、外にだしてある。



小型冷蔵庫の上に置いている葉がデカいモンステラは買ってきてから、大きく広がったので
数年前に多くの枝を切ったら、それからもとの大きさに広がることは無かった。
でも、上に伸びて天井に着きそうなぐらいになり、棒を立てて縛っていた。
1,2週間前にカットしたのでスッキリしている。
これもカットしたのを、植木鉢に挿しておいたら、葉が出て来そうな雰囲気。

左奥に1m以上垂れさがっているのはポトス



サンスベリアのボンセレンシスは何鉢も増えているが、
先日、2鉢枯れた。でも1鉢は小さい株がでていたので、分離して植え替えた。



イタリアンパセリの苗は、赤玉土に元肥をまぜて植え替えて水やりしておいたが、
茎が全部垂れさがって、また、直ぐに枯れてしまうのかと心配した。
たまたま、NG水やりの動画が出てきたので見た。
たっぷり、鉢底から水がでてくるぐらい水やりするのが基本だが、
その動画によると、下から水がでても鉢全体に水が行き渡っているとは限らないとの内容だった。

コーヒードリップやエスプレッソ抽出でいうところのチャネリングが発生して、
水が通りやすい土の部分を通って鉢底に水がでてくるが、通りにくい部分に水が行き渡らないと
理解した。

時間をかけてたっぷり水やりしたら、翌日には寝ていた茎が復活した。
買ってきた苗は葉が多かったので、周りの茎を収穫して、
昼はペペロンチーノを久しぶりに作った。
茎が少し硬いような気がした。
花が咲いても葉が硬くなったり、風味が落ちるので、花芽が出るのをチェックして
カットする必要がある。 
イタリアンパセリは2年草なので、冬越えもできる。 花が咲くのは来年以降だ。
花芽を摘み取れば、3,4年育てる(収穫)ことも可能らしい。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました