2025年8月3日(日)晴れ
昨日の板橋花火大会は19時から20:30までだった。
20:20頃から5分程度ベランダで見た程度。昨年も
先週のyoutubeはママ女医が最新論文を説明するのを見た。
線維芽細胞が衰えるので鍛えると良いと言っていた。
かなり昔、自転車に乗っているとEDになると言う情報をみたが、
この医師は自転車に3時間乗っている人はなりやすいようなことを言っていたのでホントなのか?
だとすれば、ロードバイクカテゴリーの人はなりやすいかも、
でも、線維芽細胞を知らぬ間に鍛えているんだよね。
自分は自転車乗る最低時間が3時間でそれ以上乗ることが多くても、週1なので大丈夫なのかも。
土曜日は家でyoutube見ていたが、胸糞悪い事件とか事件・事故関係の動画が多く出てきたが、
飽きたので、
ひさしぶりに、ショート動画をスクロールしながらずっと見た。
綾鷹を1ケースリピートしたが、第三のビールも2ケースリピートした。
昼飯時と夕方飲むので、直ぐになくなる。
9:00にでる。
出る直前に暑いので牛乳190ml飲んだ。
温度計は37℃
湿度が高い訳でもないのに、暑く感じるので、本田エアポートから土手を下りて、
朝からアイスを食べることはあまりないが、高橋商店にきた。
ガリガリ君(梨)85円を買って、先に涼しい店内でガリガリ君を食べていた。
春日部の20年チャリダーやってる人と椅子に座って食べた。
暑いしちょっと走って帰ろうかと思いながら進む。

都幾川を渡って、物見山方向に進む。
祭りの恰好をした人たち集まっていて、道路沿いに集会所があり、水道が見えた。
蛇口の取っ手が載せてあったので、水を100mlほど補充。
高速道路を横切ったとこで、11:30にガスト。
暑いので、ばてる前に食べることにする。
ゴーゴーカレーがあったので、うすカツが乗ったのを端末で注文してから、
セルフの水を取りに行ったら、氷があった。
ボトルを自転車まで取りに行って、満タンにしたばかりの水を半分近く捨てて
もどり、コップに氷5個持ってきて、ボトルに入れた。
溶けやすそうな氷だったので、さらに氷を持ってきてボトルを満タンにした。
配膳ロボットが運んできた。ホントに薄いカツだった。
今だけ100円引き。ライス大盛50円にして、940円。

何年前かの危険な猛暑のとき、水がなくなり苅場坂峠に鴻巣市からアクセサリー売りにきていた
オバサンに命の水をもらった。まだ、売りに来ているのだろうか?
12時過ぎに食べ終わってから、
NAVITIMEアプリでしばらく行ってない苅場坂峠まで
のルートを検索してみた。
現在はNAVITIME契約していないので、推奨ルートしか出せない。
ルートを拡大して見てみたら、白石峠への入口をスルーしていくルートでなく、
建具会館近くの交差点を左に曲がって椚平方面から行くルートだった。
こっちからも行けるのか と行ってみたくなった。

鞍掛橋の売店は営業していた。
清流の郷が復活したようで、多くのファミリーが川あそびやバーベキューをしていた。

とうふ工房わたなべの地下水をボトルに補充。
明覚駅まできて、温度計は41℃超えてる。
数年前の猛暑のときにもやったように、駅の横の公園へ行った。
水道の水を出し、冷たくなるのを待ち頭を蛇口の下に突っ込む。
少したつとお湯になって、温かいのがずっと続いた。
あまり冷たくない。
数年前と水道パイプの経路が変わるわけないよね。
トイレに行って、手洗いの水をだして、手の取り頭と首筋を冷やした。
温度計は最高43℃になった。
宿交差点を曲がって、進んでいく。
このまま橋を渡っていくと椚平だが、右折する。

案内図を見ても、現在地から苅場坂峠に向かう道はない。

登りが始まる前に、 木の家が好きな会 とか書いてあったような建物の庭に
水道があった。人はいない様だ。
ここでボトルに補充した。

のぼり始めたらいきなり勾配10%あり、15%超えたので自転車押して
更に登っていく道路も様子見に押したら10~15%だった。
日陰に入り。休む。
いろいろなセミの声がすごい。
日陰なので、温度計が36℃に下がった。
長い間、ジャージ脱いで休んだが、軽トラが下って行った。
その後、同じ軽トラが上がっていった。上で作業でもしているのか
まだ、7.5kmある。
また、押していくと勾配20%超えた。
カーブでカーブ注意ポールのコンクリの台座に座って休む。 34℃になった。
上に民家が見えた。

更に民家の入口の横を通っていくと、コンクリートの道になった。
これになると滑り止め効果が高いので勾配がキツイということ。
そこを上がって、民家の屋根が見える位置にきて、先をみたらまたコンクリ道になっていた。
もうすぐ15時。
激坂で押し歩くと時速3km/hを超える程度。
峠につくころには17時になるので、断念。

激坂箇所を下るとき、カーブもあり、油圧ディスクブレーキでもブレーキレバー強く握って
ゆっくり下りて来た。
また、案内地図があった場所まで降りてきて、走っていると
後輪から異音がする。 キュー
ブレーキレバーを握って離すと、音が止まるがすぐまたなり始める。
それに左ひざの後ろが痛くて、クランク回せない。
一旦、日陰で停まって、ブレーキ確認する。
ブレーキディスクと内側のブレーキパッド間が接触しているように見えたが、
どうすることもできないので、そのまま痛いままゆっくり走っていく。
建具会館に入って、涼みながら店内を見て回った。
その間も痛くなった。膝裏でなくふくらはぎの辺りかもしれない。攣りそうな感じで
座ったり、ふくらはぎをマッサージしたりして、
モロヘイヤとブルーベリーとガリガリ君をかった。 ここのガリガリ君は80円だった。

とうふ工房わたなべでまた地下水をボトルに入れる。
後ろブレーキはほんの僅かレバーを握ると音が消えた。
でも、しばらくするとまた音がする。 ずっと僅かにレバーを握っていられない。
(家に着くまで続いた)
平成の森公園の水飲み場に行き。
また頭など冷やした。
ジャージとインナー脱いで、インナーを濡らして、クビや脇の下を冷やして汗を拭いた。
ビスケットと塩ようかんを食べた。
18時、川島町で朝の店でまたガリガリ君。

治水橋を過ぎて、19時 もう暗い。
疲れたので休んでいて、しばらくして、間違い探しゲームの様に気づいた。
左のペダルキャップが無くなっていた。
1度失くして、キャップだけ買って、ネジゆるみ止めを塗っていたが、
最後にペダルをグリスアップした時、新たに塗り直さなかった。

疲れて走れない。
空腹になりすぎて、自転車乗ると胃の辺りが気持ちが悪くなる。
羽根倉橋を過ぎて、街中の道路を進んでいく。
山田うどんが出てきた。
冷やし中華と迷ったが、そば 880円
ちくわと舞茸の天ぷらと大根おろし、鰹節、油揚げ

これで、走れるようになった。
最後、荒サイを離脱するため、土手の坂を登ってから反対側の坂を下っていたら
突然、ガシャッと音がして、クランクが回せなくなり止まる。
自転車を下りて前に動かそうとしても動かない。自転車が壊れたかと
みたら、緑色のホースの様なものがチェーンリング付近に絡まっていた。
こんな色のホースは自転車についてない。少し引くが抜けない。
動かせない自転車を担いで帰るのは嫌だなと思っていた

幸い引き抜けた。
どこかに巻いてあった針金をカットしたもののように見えた。
昨日の花火大会の後片付けを始めて、道路に落下した屑か?

きょうは暑くて、トラブルが続いて悲惨な日だった。
ただ、水がいつもボトル一杯あったことは安心だった。
塩タブレット 5個食べた。
20:54帰宅
131km走った。
3.5kg減量

翌朝、navitimeのルートをよくよく調べると、
多武峯神社の近くを通って、くぬぎむら体験交流館のくぬぎの七曲りを通って
その先はgoogleマップに道がない。
国土交通省の地図をみると、ぶな峠までのハイキングコースの様な道の様だ。
NAVITIMEは比較的いい地図だと思っていたが、こんなルートを案内するとは
googleマップのストリートビューでぶな峠を見てみたが、
舗装されてなくて、ロープで塞いでいる道が見えた。

コメント