先週からの各種メンテナンス

スポンサーリンク


2025年4月下旬から5月上旬

●最新サーバー移行  

 久しぶりにレンタルサーバーの管理画面に入った。
 新サーバーへの簡単移行メニューがあった。
 2019年1月からレンタルサーバー契約をしていて、2020年9月にも
 新サーバーに乗せ換えている。

 1,2年前に見たが、サーバー番号が最新サーバーに乗せ換えられる範囲の
 サーバー番号でなかったので、出来なかった。

 今回、確認したら移行できるの実施。
 簡単移行メニューでできる。

 ・新サーバーへのデーターコピー申請
 ・人を介するのか1時間程してから、コピー開始メールが来た。
 ・40分程でコピー終了メールが来た。 データ量は2.5GB程度
 
 ・新サーバーはサーバー番号、IPアドレスが変わるので、
 パソコンのHOSTSファイルに新サーバーIPアドレスを一時的に登録して、確認試験を実施。
 
 ・問題ないので、新サーバーへ切り替え申請
 (切り替え後も一定期間なら元のサーバーへ戻すことも可能)


 
 レンタルサーバーにもメールサーバーがある。
 アカウントは自分のしかない。
 更新したり、コメントなどがくるとそのメールサーバーからメールが来る。

 そのメールサーバーへはスマホと自転車旅用2IN1タブレットからアクセスする。
 サーバー名が変わったので、スマホとタブレットのメール設定のメール送信サーバー名および受信サーバー名を変更した。

 メール送受信試験
  スマホからメールを送って受信できることは確認できた。
  逆にメール送信をやってみたらタブレットの方からは送信完了しても、受信できない。

  タブレットはIMAPを設定していた。
  新サーバーになって、メールの方式が変わったようなことが書いてあった。
  IMAPは使えない様だ。
  SMTPに変更してOk

 新サーバーはメモリも3倍の容量になり、
 CPUも世代が変わり、コア数、スレッド数が3倍になった。 CPU1個でこんな高額!
 これをネットで買う人いるのか?


 ハードウェアは冗長構成にしているハズだが、1台の物理サーバーの中に
 何台の仮想サーバーを建ててレンタルしているのだ?
 DBもバージョンアップ

 
 移行前の旧サーバーのときはWORDPRESSのサイトヘルスのオススメ改善案が
 DBその他で3項目あったが、新サーバーに移行しただけで1項目になった。
 


●二要素認証

 頻繁に証券会社のフィッシングメールが来るようになった。

SBI証券と野村證券がくる。

自分の関係するところからもフィッシングメールが来ることがあるが、
送信元のドメイン名ですぐ詐欺と分かる場合や、本文中のリンク先のドメイン名を確認して分かる場合があるが、それでも
分からない場合はメールソースを開いて、送信元のIPアドレスを調べている。


 数年前までは、ネット証券 ログインパスワードだけだったが、取引用パスワードが増えた。

 パスワード漏洩しても、別端末からログインできないように、昨年は普段と別環境からアクセス時の
 認証を強化
する設定追加した。


 フィッシングメールに引っかかって偽サイトでId、パスワードを盗まれて、勝手に株を売られて、中国株を買われる被害が増えている。

 それ以外にインフォスティーラーというマルウエアに感染して情報をパソコンから抜き取られた被害者もいるようだ。

これらに注意、対処しているのに口座を乗っ取られた被害者もいるから恐ろしい。

 100億円稼いだ個人投資家でテレビ出演したり、YOUTUBEやっているテスタも
 対処しているのに、楽天証券の口座が被害を受けたのを読んだので、 

 
 先週、二要素認証を設定して、ログインにひと手間かかるようになったが仕方ない。


 二要素認証で携帯へワンタイムパスワードを送信しても、携帯番号をSIMスワップ詐欺で
 乗っ取られて、犯罪者の携帯へパスワードが送られる手口もあるらしい。



 今日は、家電話に010で始まる電話が掛かって来た。
 変な番号はまずネットで調べる。
 国際電話による詐欺らしい。
 家族へ注意喚起のLINEを送って、直ぐに
 再び010で始まるが別の番号からもかかって来た。


 先月は、SNSにコメントが日にちを置いて2回来た。
 違うアカウントだが、同一の学歴で中華系の女性の写真。2つアカウントを持っている。
 その後、1通また日本で働いているという台湾人女性から来た。
 これも当然、ロマンス詐欺だな。


 どんどん便利な世界になっているのに、新たな犯罪が増えるので、確認の手間が増える。


●観葉植物

 春なのにガジュマルの葉が半分ぐらい落ちた。
 パキラは全部落ちた。

 3,4年ぐらい同じ鉢なので、それが問題なのかと
 土と鉢を変えた。
 このとき、元肥にマグアンプkを土に混ぜた。
 マグアンプkを土の上に撒いたこともあったが、
 先週youtubeでマグアンプは根と接触して、酸でゆっくり溶けるので
 上に撒いても意味がないと見たのでそうした。
 様子見

 イタリアンパセリは沢山 葉が出てから使おうと思っていたが、
 葉を摘み取ると葉が増えるようなことをみたので、少し摘み取って食べた。
 その後、葉が増えてない。逆に枯れ果てた葉もある。
 鉢に植え替えた後に、固形肥料を乗せたのが悪かったか?

左のパキラは葉がなくなった。




●自転車クリーニング ディスク保護カバー再作成
 aliexpressで見たディスクブレーキ自転車を水掃除時に
 スプロケット側の油がディスクブレーキローターに飛び散るのを防止するシートを
 見て、保冷袋で自作して1度使った。
 厚みがあることと少し短かったので、クランクを回すと回転しそうになった。
 aliexpressのをみたら、1mm程度と薄いものであることを知った。

 先日、直管型LED照明が眩し過ぎるので、ディフューザーシートを使ったが、
 残っていた長さを全部使って、再度、保護カバーを作り直した。

 スプロケットとスポークの間が狭く、シートの逃げ場が無いため、平らな状態のままハブ軸の太さ
 まで穴への隙間を広げる必要があるが、伸縮しないシートのため、
 ハブ軸に通すのがとても困難で穴の形状を変えた。

 次の水洗いクリーニング時に使う。 
 


開く部分が外側にカールしていてギヤに引っかかるので、内側に撒き癖つけた


 
 

●WORDPRESSバックアップ停止

 数週間前にブログのバックアップを自動取得しているwordpressの
 プラグイン BACKWPUPの更新をした。

 1,2週間してから、バックアップデータはdropboxに転送して、さらに自動でミニタワーPCにも
 ダウンロードされるが、そのメッセージが来てないことに気付いた。

 バージョンアップしたら、バックアップジョブが無くなっていた。

 その後のバージョンアップで、旧バックアップジョブにアクセスするリンクが出て来たので
 再び、そのジョブを有効にした。
 新バージョンでジョブを作った方が良かったか?


●ブログアクセス解析 

 wordpressのアクセス解析にリアルタイムでみられるslimstatプラグインを入れている。
 自分のアクセスは表示していないようにしてあるが、
 slimstat更新後に確認の為に少し、自分のアクセスも表示した。

 今日、アクセスログからあるログとフィンガープリントが同一のログを抽出した。
 そしたら、自分のアクセスしたログも抽出された。
 おかしい。
 その時刻にそのページをアクセスしていない。

 それに、自分のアクセスログの画面サイズの表示がも正しく出ていない。
 OSはいまだにwindows10とでるのは直されていない様だ。

 slimstatの表示画面の上に、下記メッセージが更新後表示されるようになった。

 「訪問者のブラウザとオペレーティングシステムを識別するために、 Browscapライブラリをインストールしてください。」
 
  インストールするために、slimstat設定画面でBrowscap ライブラリをオンにして設定保存しても
 元のオフに戻ってしまう。

ネットで調べても分からない。

この記事を書き終わってから自己解決

更に上の警告表示に従って、
 GeoIP Database Source を disable をプルダウンリストからUSE jsdlivrを選んでから
 browsscapライブラリ を オンにして設定保存したら、オンのままになった。

 その後、ログが下記のように変化した。旧バージョンのslimstatでは普通に表示していたが、
 上の設定をしないと解析できなくなった様だ。
  ・国旗を表示
  ・フィンガープリントの値に変化
  ・画面サイズが変わった。 でも、正しくないサイズを表示
  ・windows10のままで11とは表示しない。
  ・ブラウザの種類を表示
  

ログ右端のフィンガープリント先頭8文字をクリックして、等しいログだけ表示した。IPアドレスがバラバラなことはあるが、自分のアクセスも
表示されるし、黄色の画面サイズも実際と異なる。


よく、どこからアクセスしているか見ている。

平日、昼休み頃、たぶんブックマークに登録してあるURLからアクセス後、
ブログトップ / に移動して、 サイクリングカテゴリ記事をじっくり読む人がいる。
基本的にその他のカテゴリは読まないので、この記事も読むことは無いし、読めない。

入り方も記事の読み方も気に入らない。  自分だけ良ければいいと思っている。 愛がない。
以前、毎日記事を楽しみにして見に来ているのに、一度も下のアイコンを押さない人がいると
警告した。
礼儀を知らないので、アクセス拒否した。 
その後、2日連続でアクセスエラーログに載っていた。


全てアクセスログに表示されないので、正確に記事を読んだ人数は認識してないが、
10~20人ぐらいだと思われる。
毎日、3円程度の広告収入なので、一人ぐらいいなくなっても数百人増えても収入が子供のこづかいにもならないのは変わらない。
いろいろ会社に38年務めて、何人も変な人に出会ったり、頻繁に顔を合わせなければならないこともあったが、
残り少ない人生は、変な人とは一切関わりたくない。





●LAN接続

 家には2Gbpsの光ファイバーを入れていて
 802.11/nや802.11/acのwifiルーター3台で家中に電波を飛ばしているので、
 無線LAN搭載なら無線LANでインターネットアクセスしていた。
 
 久しぶりにスピードテストしたが、それほど出ていない。2Gbpsと言っても近所で相乗りしているし、古いPCなので無線LANアダプターもwifiルーターの規格より低いのが搭載されている。

 トレードで使っているミニタワーは有線と無線LANの両方使えて無線LAN接続していた。
 リビングのノートPCも同様
 先日、液晶パネル交換したノートPCも同様
 
 この3台は有線LAN接続にした。 

 その他は有線LANか無線LANのどちらか一方しかない。

 家を建てる時に情報コンセントを各部屋につけて、
 cat5eケーブルを会社の同僚が家を建てた時に使った残り数百mを買って、
 2本づつ敷設してもらい、自分で結線した。

 有線切り替え後スピードテストしたら、200Mbps台~800Mbps台程度にはなった。 
 とくに、変化は感じないが、月額6000円以上支払っている光ファイバー性能を使えることに満足。


 
●aliexpressメール停止

 aliexpressからのメールが頻繁に来て、ウザいので
 昨年、メール配信を停止にしようとしたが、メール内にそのリンクが見当たらなくて
 サイトの設定にも見つけられず、ネットで調べたが、どうすることも出来そうになかった。
 中国だから仕方ないとあきらめていた。

 先週
 カートが空なのに、カートに残っているとメールも来た。 過去にも何度か
 
 深夜メール2通着て、着信音が鳴った。
 再度、メールの下の方を見たら、メール配信・解除・変更のリンクがあるので、
 止めた。

メールの下の方のリンクで左が出た。               アカウント>設定>電子メールを有効にする で右が出た。


その後、サイトでも
アカウント>設定>電子メール通知を有効にする
を見つけたので、注文だけ残して、その他は停止した。

平穏な日々を送れる様になった。

今回、簡単に停止出来たが、
前からあったのか?




●鉄フライパン

 クレジットカードのポイントが貯まると少なくとも年1回は景品交換している。
 年会費が少しかかるカードだが、それよりは高い物に交換できている。(amazon用のカードは別にしたので、このカードに貯まるポイントは減った。)
 景品は毎年一部変わるが、最近は品数も減り、いい景品もないので、amazonギフトカードにしたり
 カタログギフトに交換している。
 今回はカタログギフトの内容をネットで確認して、商品を決めてからカタログギフトに交換した。
 フッ素加工のフライパンは数年で必ずダメになるが、
 鉄フライパンでもくっつかない様にできるし、強火も問題ないし、長くつかえるとyoutubeで
 育て方の動画が出ているので、買ってみるほどでもないが、
 本当なのか使ってみたくなった。
 カタログギフトに鉄製は直径23cmのしかなかった。
 オリーブオイルで油慣らしをした若い女性のレビューがあり黒くギトギトで
 使えないと書いてあったが、
 自分はオリーブオイルは油慣らしに適さないことを読んで知っている。
 届いたら、普段使いの米油で油慣らししてみよう
 
 

1銭もかからないのに押せない変な人は、しばくぞ!

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました