新品グラベルキングをパーツクリーナーで拭いてからローラー台

スポンサーリンク

2025年10月下旬

 土曜日に、数年ぶりにローラー台で走ったら、ローラー台の中央に真っ黒のテープが貼られたようになった。

 ローラー台メーカーのQ&Aページで爪で剥がれるなら、ワックスであることが多く
 新品タイヤだとほぼ発生し、白い粉がワックスであるとあった。

 ホンマかいなということで、
 Q&Aにあった対処のタイヤのワックスをパーツクリーナーで落とせば付着しなくなるを
 検証することにした。 
 日曜日も雨だし。

 紙ウエスにパーツクリーナーを吹きかけて、タイヤ全周を拭くことを
 3回行った。

 車輪交換して、サイコンのタイヤサイズを切り替えて、
 今日はサーキュレーターの風量を中から強に変更
 横から扇風機でも体に風を当てる。
 心拍計は充電済み。
 ズボンの右すそをベルトで留める。

 今日も、Amazon prime Video でTVドラマを見ながら20km走った。
 
 サイクリングなら20kmはすぐだが、 ローラー台の20kmは
 1時間程度でも、修行の様でやめたい気分があふれ出してくる。

 ローラー台のときは、グローブつけないが、手の平からも汗がたっぷり出て
 ブラケットカバーが濡れるので、タオルで覆ってハンドルを握っている。

 昨日より、風の量をマシマシにしても10kmほど走ると汗がでて垂れてくる。
 タオルで、頭や額や首の汗を何度も何度も拭く。
 

 昨日20km走って、今日は40kmぐらい走れば、自分のサイクリング最低ルートの
 荒川河口往復 57kmと同じになると思ったが、
 今日も20km超えたぐらいで耐えられなくなったので、今週の走行距離は42km程度。
 いままでローラー台1回で40kmが最大ではないだろうか

 降りて、ローラーは真っ白のままだろうと、ドキドキしながら
 車輪をローラーから下してみると
 付着していた。

 昨日は、真ん中がテープを貼ってあるように、クッキリ白黒が分かれていたが、
 今日は、黒い部分の幅が昨日より狭くなり、幅が変化していて、直線になっておらず、
 周辺が真っ白でなく薄いグレーの縞模様が出来ていた。

 
 後輪タイヤはローラーの上をこの程度の幅の範囲で回転しているので、
 今日の方が違和感はない。 昨日の方が不思議だった。
 
 パーツクリーナーと紙ウエスで、ローラーを拭いて真っ白に戻した。
 


走行後のタイヤを見てみると、中央部に濃い黒色になった部分が今日はある
その箇所より周りはまだ白っぽいので、 パーツクリーナーを吹きかけた紙ウエスで
拭いたぐらいでは溝のワックスが全て落ちなかったのか

拭いたときは白っぽさが、拭く前より無くなったのでワックスが落ちた思ったのだが・・・

ママチャリで20kmぐらい外を走っても、問題ないが、
Tシャツやパンツやズボンも濡れた感じで気持ち悪いので、全部着替えた。
外を走ると、ほとんどが蒸発してしまうのか?
風量の違いか? 全身に風が当たるからか?

こんな疑問だらけのときはAIチャットに聞くようになった。
原因や対策案を教えてくれる。

ブラシとか洗剤とかお湯とか使わないと溝のワックス落ちないか?

それよりも1度、外を走ってきた方が、砂とかが溝を研磨してワックスも落としてくれるかな?

これもAIチャットに聞けば、対策を教えてくれる。

自分の考えた回答が、AIチャットの回答の中にもでてくると、ちょっと嬉しくなる。

便利な時代だ。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました