2025年11月15日(土)晴れ
amazon 配達
朝から配達中になっていたが、まだ配達員の位置を示す地図表示しない。
午後になっても地図表示しないので、amazon配達でもGPSを携行してない
配達車もあるのかと思った。
15時過ぎたら、地図表示になった。
17時過ぎて、直ぐ近くに来たので、外を見ていたが、車が来ない。
前かご、後ろカゴつけた自転車に乗った20代が止まって、配達していった。
自転車の配達員もいるのか
郵便受けのなかに入っていた。 軽い。
パートナーが通販でしか売っていない商品を買って欲しいと言ったので買ったのだが、
8袋も入っているのにとても軽かった。
送料がないので、頼んできたようだ。
パートナーは、コーヒー豆も別に買うし、主に使っているネット通販も別。
神の舌
youtubeに、神の舌を持つコーヒーバイヤーの動画が出て来た。
最近、投稿を始めてまだ動画は少ない。
7品種の最高級品コーヒーの飲み比べ動画を見た。
全部、言い当てたので驚き。
自分はトラジャコーヒーぐらいしか分からないのではないか?
なので、初投稿のドリップ動画も見た。
豆11.5g で お湯 200g と ブリューレシオ 17倍と薄め。
よく見るのは15倍がおおい。
湯温も92~95℃と高め。 (UCCは92℃が多い、 慶応卒のコーヒー屋は90℃が多い)
お湯を30、 70、 50、 50mlと投入していく。
スッキリした感じ。
いままで、ずっと粕谷氏の4:6メソッドで1杯入れていた。
ドリップの場合、朝一はタップリ飲みたいので 豆13gに湯200mlで170mlぐら抽出、
それ以外の時間帯は 豆10gに湯150ml
手動エスプレッソの場合は、 粉14gに湯60mlで 40mlほど抽出
ドリップ3杯なら、 1日 豆33g使っている。
神の舌ドリップで 豆11.5gで何度も淹れたが、 11.0gにして湯190mlでも1日の豆33gなので
これでもいいか
湯は温度調節できる電気ケトルを使うが、設定温度から最大4℃づれることが分かったので、
今は沸騰させた後に、ニトリのドリップケトルに湯をいれて温度計で90℃近く下がったところをつかっていた。
もう、寒くなって来て、ドリップケトルに移すと92℃行かないので、
カップを温めたお湯をドリップケトルに移してから、捨てて、ケトルから湯をいれると
93℃台近くまでは行く。
コンビニカード
セブンイレブンのnanacoカードは何年か前にやめて、アプリにした。
今年の夏に、Tカードをファミマで出したらもう使えないと言われたので、
Vカードアプリに移行した。
最後、ローソンのpontaカードがスマホケースに入っていたが、
今時、アプリあるだろうと調べたらあったので、移行した。
これでスマホケースのプラスチックカードは無くなった。
コンビニでPAYPAY払いでスマホを使う時に 直ぐ取り出せるのでケースに入れていたが、
画面に跡がつく感じが嫌だったので、無くなって良かった。
財布はカードが全部入るようにカード入れがかなりあるのを選んで使っているが、
カードも減って空きもあり、財布もへたってきたが、次の財布は探しやすいかも。
パスキー
SBI証券やその他の証券会社で、攻撃者にログインされて、被害を受ける事件が
あったあと、 ID、パスワードでなく、 2段階認証になったが、
2段階認証でもワンタイムパスワードを中間で受取って即座にログインされる被害があったらしい。
自分の口座のネット証券がパスキー対応した。
パスキーの方が、鍵を使うので格段に安全らしいので、パスキーを登録した。
ミニタワーPCは、ログイン画面でパスキーログインを選んで、スマホを選択すると
そのスマホにデバイスに接続するかポップアップして、
許可すると、顔認証または指紋認証が通れば鍵マークまたは確認を押すと、ミニタワーのブラウザ表示がログイン後の画面に切り替わる。
枕元のノートPCは、パスキーログイン選択後、ノートPCで指紋をスキャンするだけでログインする。
スマホでログインの場合は、スマホで顔認証または指紋認証して鍵マーク
パスキーになって、多段階認証のときに送られてくる6桁数字のワンタイムパスワードを
覚えて、入力する手間がなくなったので楽
防犯カメラの補助金で買ったもの
補助金申請して、まだ申請通ってないが、きっと2か月後に貰えるだろうと
補助金で買えそうなものを探した。
最近、TVのニュースで、オオズワイガニのニュースを数回みた。
ズワイガニとは別品種で、以前からは網がダメになるので小さいうちから捨てられていたが、
北海道で急に漁獲量が増えた様なことを言っていた。
ニュースでは春日部のスーパーで1000円以下、 北海道でも1000円程度。
amazonでも売っていたが、これより高い。
どうせ食べるなら間違いないものを買いたいのでネットで調べたら、
えりも漁業協同組合か 森町 で買うのが良いらしく、えりもの方が物が良さそう。
浜ゆでカニ と 活カニ があったが、冷凍もしてないので届いたら食べるだけの
浜ゆでにした。
茹でる前300g以上の茹カニ5杯 9000円台が 初出荷前のセールなのか8000円台で
冷蔵送料が2000円近くして、補助金でお釣りがくるのでポチッた。
重量計測したら 275~365gで平均319gだった。 茹でると増量するのか?減量するのか?
カニ味噌久しぶり。
1杯食べるのに無言で30分かかった。
息子二人は嫌いなのか?食べなかったようだ。
今日、ショップのページを見に行ったら、割引は無く 商品だけで1万円近かった。

不明デバイス
先日、勝手にスタンバイから復帰するミニタワーPCの対処をして、他のPCも調べるときに
使ってないミニタワーPCのデバイスマネージャーを開いたら、黄色三角マークが
3つのデバイスにあった。
windows11 24H2を入れた時は無かった。
不明デバイスでドライバがインストールされてない。
AIチャットに聞いたら、 プロパティでハードウェアIDをしらべるか
パソコンの型番を教えてくれればわかるようなことを言われたが、
ドスパラパソコンに型番が貼ってなかった。
ハードウェアIDを見せると、インテルチップセットに関係するので、
インテル® ドライバー & サポート・アシスタント をダウンロードしてインストールすれば
ドライバが入るというのでやってみた。
グラフィックドライバとオーディオドライバがインストールされた。
再度、デバイスマネージャーを見るが、何も変わってない。
良くあるようなことをAIチャットが言う。
つぎにチップセットなど3つのカテゴリのドライバを入れて見ろというので
最初にチップセットを入れて見たら直った。
AIチャットは何でも知っている。
でも、日本の株式市場が9:00-15:00だと、昔の情報をまた出して来た。3回目ぐらいか?
指摘すると調べて謝って来る。
SSDに換装したのに遅いヤツ
8年ぐらい前のdynabook satellite B35/Rがバラバラになって家に転がっていたのを
見つけて壊れていたので、液晶パネル買って交換したらwindows10が動いたので、
メモリ増設して、windows11 24h2を入れて、
先月25h2をいれたが、遅いので、HDDからSSDに換装したが、
それほど早くないと思っていた。
起動して、BIOSロゴが表示されてから、windows画面がでて、タスクバーが表示されるまでの
時間を計測したら1分30秒以上かかった。
アプリの起動が他のPCに比べてもたつく。
SSDのテストをしたら、SATAの転送量は出ている。
windows11を早くする設定を実施しても変わらない。
LPMに対応していないSSDだとプチフリーズなどが発生するので
その対処の動画が出て来て、期待したが、全く変わらなかったし、
買ったSSDは対応しているはずだとAIチャットが言っていた。
バッテリーがないので、BIOSアップデートできないが、
ほぼ関係なさそうなことをAIチャットが言う。
結局、CPUがインテル® Celeron® プロセッサー 3205U 1.50GHz
で重いwindows11にはパワー不足であるらしい。
タスクマネージャーで CPU 80%以上のことが多い。
このノートPCはCPU交換は出来ないらしい。
windows10に戻した方がいいと言われた。
今のところ、このPCは、やるときに、ネットに転がっているAV動画を出して、
体位の教育や音響効果を高めるだけなので、問題無い。
着信拒否
家にいると家電によく0120とか050とかいろいろ営業の電話が掛かってくる。
インターネット回線、 エコキュート、 外壁塗り替え、 買い取り、 などなど。
以前は電話に出ていたが、めんどくさくなったので、
とりあえず、発信番号をネットで調べて、でるのを止めるか
調べている最中に呼び出しが止まる。 大事な用事ならまたかけて来るだろう。
電話で以前、番号非通知も着信許可していて、
深夜に1,2回ベルが鳴ることがあり安眠妨害なので、
着信拒否した。 設定変更するまで15年ぐらい許可していた。
着信拒否を調べたら、30件登録できるようだし、簡単に出来るので、
とりあえず、着信履歴から14件登録した。
表示圏外 と表示されたことは1回しかないが、それも着信拒否する設定にした。
電話に出ないだけなら、相手に通話料金がかからないが、
着信許可した番号には、メッセージが流れるようになるらしいので、
通話料金を電話会社に払ってもらう。
足温器
寒い時期になると、ミニ電気カーペットを敷いて足を乗せているが、
発熱する導線がなかで絡み合ってる。 異常発熱するとヤバいので
探してみた。
昔、高校受験勉強を夜中にラジオ聞きながらやった頃
両脚を入れる袋のような足温器を使って芋虫か人魚の様になっていた。
Amazonでミニカーペットの様で、袋状になっていて、足を差し込むタイプのが
沢山あった。
4000円近くが多い。
今年発売でレビュー数は少ないが★5が100%ので300円クーポンがついているのをポチッた。
基本的に★1つとか2つが少ないのを選んでいる。
届いたら、箱のなかに ★5個のレビューすればAmazonギフトカードプレゼント
とあった。
だから、★5個が100%だったのか!
こんなやり方は誰でも知ってるだろうから、加担しても悪いとも思わないので
早速、レビュー書いて申し込んだ。
ポイントもつくしギフトカードもらって、1000円台で購入できたことになる。
健康診断結果
中性脂肪とコレステロール の項目以外に問題無かった。
また、保険指導の案内がくるかな。
サイクリング
12時に出る。
後輪 グラベルキングSS 700x40C 40PSI
前のおじさん/おじいさんが脚が悪いのか右脚を垂らして
左脚だけでクランクを回している。
ママチャリだし、ビンディングのハズが無い。
右ペダルみたら普通のペダルだし、靴も普通の革靴。
追い抜く時に自転車みたらバッテリーがあったので、電動アシスト自転車だ。
電動アシスト自転車はペダルが上がって来るのか?
荒川河口に到着

自転車用ナビは 0.1km単位だった。
28.9km

サイコンは28.49km

10分程 荒川河口にいてから帰る。
走っているとき、先週は、足立区辺りで、前から歌声が聞こえると思って、
遠くから向かって来るチャリダーの声かと思ったら、
前を走っている自転車に近づいた時に、その人だと分かった。
追い越すときに見たら、クロスバイクに乗った太目の30~40代か?
何の歌か分からないが、
ダ~リン ダ~リン
と絶叫してた。
羞恥心は人生のどこかで捨てて来たな。
本人だけ最高に気持ちよさそうで、日本は平和で良かった。
河川敷に往路で、袴の様なズボンをはいた若い男女がいた。
復路では大旗を振る練習をしている様だった。
肉眼で旗の持ち手に近い部分に 東京理の文字を確認した。

7倍単眼鏡で 文字を確認した。
”東京理科大学之印” と書いてあった。
大旗の文字は ”舞” と ”魂” の文字がみえる。 マイコンか?
帰宅後、調べたら 東京理科大学yosakoiソーラン部だった。
上の文字は ”酔” だった。
酔舞魂
大旗を振っていたのは女子だったし、女子も多かった。

足立区で、土手の斜面に150人ぐらい人がいて、
前でゴミ袋を広げて、説明していた。
近くを通ったら ゴミ袋に荒川とかいてあったのでピンと来た。
荒川クリーンエイドのゴミ拾いだな。
最初にゴミ袋に瓶をいれたらずっと、瓶を、 缶をいれたらずっと缶をいれてくださいと言っていた。
帰宅後調べたら、あった。
荒川下流域を歩きながら、手にもった棒の先に小さな車輪が付いたのを転がしている人を
2回見たことがある。
ウォーキングメジャーとかロードメジャーという名前で販売されている。
多分、河川敷のマラソン大会のルートを計測していたのではないかと思う。
河川敷往復して57kmなので、片道だけでもこれで測定したら7時間以上かかってしまう。
今日は、前のGPSロガー、 今の犬猫用GPSロガー
自動車ナビにも使える自動車用地図がベースの自転車ナビ(なので自転車道を認識しない)
、サイコン の4種類で 自宅から荒川河口を往復して、正確な距離を算出することにした。
正確な距離が分かれば、走行距離がその距離にならない時、
タイヤ交換、タイヤ周長設定、デバイス故障/不良などで発生したことがすぐに発見できる。
タイヤ周長 2160mm設定のサイコンは57.01kmだった。
ナビは 57.7km表示なので、最低でもその距離だろう。
往路と復路でルートは一カ所だけ違うが、距離は変わらないはず。
往路で岩淵水門過ぎて、直ぐの土手の下り坂でなく、次の坂を下りるが、
復路では水門に近い坂を登る。
直ぐの長い坂は下ると段々を数カ所感じるが、登りならそれを感じられないから。

秋月電子で買った古いGPSロガーは長距離だと、時々データが抜けるようになり、もう同じのは売ってなくて、
似た様なのは8000円ぐらいと高いので、5000円ぐらいのを買おうとしたら、それが
aliexpressで3000円台で売っていたのを買った。 前のGPSロガー添付ソフトでデータも取り出せるし軌跡も表示出来た。
古いGPSロガーは捨てようかと思ったが、犬猫用ロガーは標準で9時間ぐらいしかバッテリーがもたない。 暑い時期は12時間ぐらい持つこともあった。
いままで1日15時間ぐらい走ったこともあるので、万一バッテリーが無くなった時のために
予備として古いGPSロガーも携行することにした。短い距離なら問題なくデータ取得出来るハズ。
今日の軌跡を確認したが、直線とか見当たらないので、データ抜けは無かった模様。
古いロガーは57.49km 犬猫用は57.23km だった。
河口ではいつもどり、柵のところまで走って行き10分以上停車していた。
柵に外人がいたのでいつもより右寄りの柵に自転車を立てかけて、
5分程度して外人がいなくなってからいつもの位置まで自転車を5mぐらい移動。
帰り柵から10mぐらい押してから自転車に乗って帰った。
左が古いロガーの軌跡、右の犬猫用ロガーはスピードにより取得タイミングが変わるためか
直線もある。

自転車用ナビのGPSログデータを取り出そうとしたらなかった。
ナビのGPSロガーを最短の5秒単位のデータ取得にしたのだが、
GPSロガーは別の開始ボタンを押さなければならなかった。
久しぶりに使ったので、使い方を忘れていた。
バッテリーが4時間しかもたないので、ナビとして最大エコモードで使っていたので
サイコン機能やGPSロガー機能を使ったのは数回のみ。
今日もこの後バッテリー残量が1本になったので、ログ取っていたら家まで記録できたか不明
安いGPSロガーの様に止まっている時にも、移動したように軌跡がみえないか確認したかったのだが
車があったとき、車載純正ナビのDVD地図が古いので、このナビを使って車を運転したこともあったので、
止まっている時に位置が変わることはないと思った。
ナビのサイコンをスタートしたときに、スピードは1秒毎に変ったので、距離も1秒毎に計測していたと思う。
GPS測定の3機種の走行距離の 平均は 57.47km となる。
サイコンのタイヤ周長は、小さいかもしれない。
57.01km : 2160mm = 57.47km : Xmm
からⅩを求めると 2177mm となった。
廊下で自転車に乗って計測したタイヤ周長 測定値とかけ離れて、デカすぎないか?
何回も計測したし、17mmも測定誤差がでるはずがない。
いままで別のタイヤでも 57.01kmと57ギリギリの距離がでたことはない。
サイコン不良か?
14:47帰宅。
防犯カメラでスタート、エンドの正確な時間が分かる。


コメント