HDD交換したらサスペンドできなくなった

スポンサーリンク

2020年2月下旬

 先日、OSをMX linuxに変えた古いPC使っていたが、Sleepから復帰時に
HDDのエラーが出た。

再起動しても同じエラーで立ち上がらない。

インストールしたDVDで起動して、fsckコマンドでHDDをチェックしエラーがでてファイル修復した。
もう一度、fsckするとエラーがでないので再起動。
それでも、同じエラーで立ち上がらない。

再度、fsck -t -y -f -c /dev/sda1  で 今度は1時間20分ぐらいかけてチェックした。
それでも同じ。

諦めてMX linuxを再インストールした。
2回目のインストールなので慣れた。
OSインストールで30分ぐらい。 
UPDATEが270以上あるので、40分ぐらい。
更に日本語入力設定で20分
その他、設定で20分ぐらい。

それで、復旧した。

前回、swapを大量に使っていたが、今回インストール後は1日立ってもswapをそれほど使わない。
インストール後のupdateで前回 Y/I、N/Oの問い合わせ時に デフォルトのNのまま更新したが、
今回はYを投入したからかも、デフォルトでは前のファイルを残していた。

翌日は問題なかったが、その翌日の朝、サスペンドから復帰したらまた
同じエラーが出た。

HDDがもう使えないのかと思い。
別PCでSSD換装して使ってない80GBのHDDがあったので、それに交換して
MXlinuxをインストールした。
26GB(11GB+DVD3枚コピー)しか使ってなかったので、80GBでも足りる。

それで1日使っていたが、サスペンドすると画面が真っ暗になるが、電源ランプが点滅したままでサスペンドできない。ハイバネートもできない。

操作できないので、電源落として、再起動していた。
サスペンドできないとすぐに使えない。

/var/log のSyslogやsleepログなど調べたが分からない。
ネットで調べて2、3の対処を試したが変わらない。

Updateでサスペンドできなくなったのかと、再度MXlinuxをインストールして
更新する前に、試したがやっぱりサスペンドできない。

また、元の250GBのHDDに戻して、MXlinuxをインストール
今度はインストール時に BAD sectorの検査にチェックを入れてインストールした。
そしたらフォーマットに1時間20分かかってから、システムのコピーを始めたので、 1時間40分ぐらいかかった。
そこで、サスペンドしたらできた。
更に、Updateに40分、日本語入力インストールに20分、その他設定に20分。

sleepのログを見たら、サスペンドできなかったときより、更にログが続いてした。

以上よりHDDが変わったことでサスペンドできなくなったことに間違いない。
サスペンドできなかったのはHITACHIのHTS541080G9SA00だった。



元の250GBのHDDのSMART確認したら、セクタの代替処理が9回発生していた。
また、駄目になるかな?

コメント

  1. 通りすがりのママチャリ乗り より:

    一枚目の画像、顔写り込んでいます。知られた自転車仲間同士でしたら良いのでしょうけど、
    不特定多数に向けて公開するブログに対してはちょっとまずいのでは・・?

    試しにGIMPでトーンカーブ調整したら水色っぽい色が出たので、
    色相-クロマで余分な色相をグレースケール化して再保存したら、
    再度トーンカーブを弄ってみても映り込みが出なくなりました。

    • wata3 より:

      いつもコメントありがとうございます。

       撮った写真をスマホで確認して問題なかった(スマホの画面暗めなので)のでスマホから写真をアップし
       文章はPCでつけたのですが、 その時は気づきませんでした。
       しばらくして、PCで投稿記事を見たときに写り込んでいるのに気づきまずいと思ったのですが、
       下向いているので目が垂れているし鼻も口も写ってないので、こんな顔でないので大丈夫かなとそのままにしてました。

       ご指摘いただいたので、試していただいた調整してアップし直しました。
       重ねがさねありがとうございます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました