2025年4月初日
昨年10月末で水やりを一切やめていたリビングのサンスベリア(とらの尾)
に4月になって、気温も上がってきたので、5ヶ月ぶりに水やりした。(ここは関東地方)
水やりしていなくても葉にシワが寄るとか異常は一切なかった。
(1,2回 霧吹きで葉水を吹き付けたぐらい)
鉢をもったらカラッカラなので軽い。
春夏にホームセンターで買って来て、冬の期間に1回か2回水やりしただけなのに、
春になるまでに根腐れして今まで3年連続で枯らしてしまったが、
4鉢目のこれは冬を2回も越えたので、
youtuberが言ってた通り、虎の尾に冬の水やりは必要ないことは証明された。

サンスベリア(ボンセレンシス)は見た目がカッコいいので1鉢買って、
出てきた子株を3株分離したが、親の様な棒状の葉でなく、広がった葉だった。
親は枯れてしましまい、子と孫の株が今は残っている。
葉が棒状になる鉢も半分以上になっている。
ボンセレンシスは冬の間に水やりをしても枯れない。
クローンだから親の特徴と同じになると思っていたが、葉の出かたや形状は全く違っていた。
園芸店の鉢はどれも同じで手のひらをひろげたような形状だったが、どうやって育てるとそうなるのか
ネットを調べてもでていなかった。
AIチャットに聞くと、クローンでも環境などによって変わって来るそうだ

1枚目の写真の小さい鉢はパセリ。
youtubeにペペロンチーノをシェフが作っている動画が沢山ある。
正式名称はアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
皆、刻んだ生イタリアンパセリを投入している。
乾燥でもいいだろうと、乾燥パセリを買って来て、何度か投入したことがある。
そのことをパートナーに話したら、数日前にパセリの苗を買って来て、くれた。
でも、イタリアンパセリでなく、縮れたカーリーパセリだった。
AIチャットに聞くと風味や味が少し違うが代用にはなると言っていた。
苗といっても既に葉が沢山出ていたので2回摘み取って刻んで、ペンネ100gを11分茹でて、レトルトのボロネーゼを混ぜた上に振りかけてみた。 パセリには強力な栄養素があるらしいので食べ過ぎNG。
青の洞窟のボロネーゼが旨い。(リピート購入6回。クリーミーボロネーゼやGRAZIAボロネーゼより好き)
過去に何度もペペロンチーノ動画をみて、乳化が重要なのかと思っていたが、
今朝3つ見た動画のシェフ達は、誰も乳化など重要視していなかった。
最近、茹で時間はかかるがペンネが気に入っている。赤ワインを飲みながらフォークで1本づつ
食べる。スパゲティは食事感がつよいが、ペンネはおつまみ感のある食事になる。
アルデンテな感じがスパゲティより歯ごたえある。
一袋中間サイズのを食べたので、大きなサイズと小さなサイズのイタリアのペンネを買った。
大きなサイズのは端が斜めでないのでペンネではないかも。昨日14分茹でた。
コメント