2025年2月16日(日)
先日、家に転がっているミニタワーPCを更新しようとしたら、SSDが故障したのか
認識しなかったりして、起動しなかった。
金曜日に確かシステムイメージをHDDにとってなかったかとみたら1つどのPCか分からない古いバックアップがあった。
システム修復ディスクで立ち上げて、そのシステムイメージをSSDへリストアしたら出来た。
先日は、SSDを取り外して外付けUSBのケースに入れて、別のPCでも読めなかったので完全にこわれているのかと思っていた。
でも、戻ったのは 自転車旅に持って行っているASUSの2in1だった。
複数のHDDでバックアップとっていて、多分、昔とったのは別のHDDでそれが壊れたので、
いまは2台の外付けHDDを使っている。壊れたHDDにミニタワーのバックアップがあったのかもしれない。
windows10の累積更新のウィンドウズアップデートまで出来るが、再起動の更新中に
失敗する。
いずれにしてもライセンス上まずいが、
興味もあるのでwindows11へ更新できるかやってみたら出来た。
でも累積更新のアップデートのインストールまで出来るが、再起動後の更新中に
windows10のときと同じメッセージで失敗する。(確か、予期せぬ問題が発生したので、元に戻すと)
データを引き継がずWIN11をインストールしても同じ。
エラーコードの対処方法がいろいろあったので、それを試したが直らず。
そんなことをやっていたら土曜日が終わってしまった。
別の転がっていたノートPCのACアダプタを見つけたので、起動したが起動できないし画面が真っ暗。
開けてみたら、ストレージもメモリも取り外されていた。
ブログに時坂峠のことで、峠の茶屋のマーカーのことを書いたが、
マーカーが無くなっていた。
このブログを見ている人が削除してくれたのかな?
ついでに時坂峠のマーカーも復活させてくれればいいのに。
しばらく、秩父名物の豚みそ丼を食べてないので行ってみたいと1ヶ月ほど前に思ったが
朝、起きるのが遅くてすくなくとも2回断念した。
1回目はTVで秩父新世界のを紹介していた。肉屋の直営店で行きたくなった。
2回目はネットで調べて秩父の豚丼5選が出て、ひとつだけ他と違い味の想像ができないので
食べたくなった。
今日は早く起きたので、8:25に出た。
温度計は15℃台。
ジオライン来て、冬用のジャケット着て来たので暑い。
先日、磁気コンパスの高さを2cm上げて方角が修正されたので、
朝霞水門過ぎた瞬間に土手を下りて、コンパスで飯能市へ向かった。
ほぼ西か北西に向かったが、道路はその通りに行けないので、
2回マップを開いて、道路案内も参考にして、
いつもとは違う走ったことない道で飯能市へ着いた。
飯能市から名栗へ向かう。
ハチミツ屋の手前のコンビニでハムチーズブリトー食べて、ジオラインを脱いだ。
ボトルの水が半分になったので、途中の庚申の水を入れようとしたが無かった。
注意深く走ったのに見落としたか?
(帰宅後、調べたらGoogleのマーカーは閉業になっていた。 2024年に撤去された。)
最後、山伏峠を登った時は脚が攣った気がするが、今日は難なく登れた。
大体、最後の公衆トイレから4kmぐらいで 勾配5%か10%、 最大では丸太が積んであるカーブで15%あった。

横瀬町の道の駅に寄って、店内を見た。
R299号を下っている時に最初に見えた武甲山を撮影。

秩父市に入りR140号を走る。
野さか は休みだった。(コロナ以降、テイクアウトの弁当を買えたか、休みのどちらか)
わらじかつ丼の安田屋には待ち行列。 8人ぐらいならんでいたかな
(わらじかつ丼は小鹿野町の安田屋で食べたことがあるが、揚げ物はダイエットに良くないし、
いわゆるソースカツどんなので、栄養的に偏りがないか)
浦山ダムが見えた。

やっと、たぬ金亭に着いた。 95km走った。
自転車navitimeで調べたルートはもっと短かった。
飯能市までコンパスで来て10kmぐらい無駄に走った様だ。
順番待ちに名前を書いたが、一人なのですぐにカウンターに案内された。
中盛りをオーダー
カウンターに置いてあるポットの中身がお茶と聞いたので、ボトルを渡して水を入れてもらった。

豚肉、ネギ、揚げ玉、温玉が入っている。
スプーンで食べる。
味噌汁の具が多い。
1250円だったが、カウンターに3月1日から100円値上げと書いてあった。
味変用にパックの紅ショウガと和からしが置いてある。
全国、丼グランプリで9回 金賞をとっているそうだ。
全く同じか分からないが、テイクアウトの弁当もあり、注文すれば帰るときに受け取れるようだ。

帰り、道の駅ちちぶ にも寄ったが、何も買わなかった。
秩父市まで以前は、寄居からR140か県82号に入ったり、
定峰峠を越えたり、 白石峠を登るか苅場坂峠の近くまで登って
大野峠から県民の森の前を通っていた。
今回の様に山伏峠を越えてR299号へ入ったことも2回ぐらいはある。
今回は自転車navitimeでルートを調べると、最短は山伏峠を越えてR299号
平坦なルートは熊谷まで出てR140号だった。
寄居まで来たが、輪行せず、いつものルートでもなく
R140号で熊谷まで行くことにした。
途中、深谷市のアウトレットの前を通った。 もう暗くなってきた。
R140号が熊谷市のどのあたりに出るのか知らなかったが、
R140号(彩甲斐街道)に合流する道路があったので見たらそれもR140号(秩父往還)だった。
R140号のバイパスを走ってきたのかもしれないが、距離はそれほど変わらないハズだ。
荒川大橋で荒川右岸に出て荒サイで帰って来た。
吉見さくら堤を抜けてから、温度計が9℃台。ジオラインでなくウインドブレーカーを着た。
玉造水門の手前からGPSロガーがバッテリー減少のカラータイマ表示になった。
家を出た時から10時間後だった。
吉見総合運動公園事務所の1台だけドアの外側にある自販機で温かい缶コーヒーを買った。

その後、何度か停まって、補給食を全部食べつくした。
入間大橋の手前のビオトープの手前辺りで、LED表示が消えた。
家を出てから11時間30分ぐらいだったので、1時間半ぐらい赤点滅していた。
GPSロガーの説明ではバッテリーの持ち時間は9時間なので、それより少しいいが、
前のGPSロガーならバッテリーは終日もっていた。
小さいバッテリー容量なら充電しながら使えればいいのだが、出来ない。
21:15帰宅。 プロテインを飲んだ。
その後、第3のビール 500ml
これは隣家のノートPCを家で使ってないSSDに換装して
更にWIN11に更新したお礼で6本もらった。
いつもサポートするとビール350ml 6本だった。
今回のパッケージにエビスとか黒ラベルとか文字があったのでビールかと思ったら
違った。
現在一番好きな第3のビール(好きな銘柄は変動する)はクリアアサヒで、
その缶に 発泡酒②と書いてあった。 第3のビールだと思っていたが発泡酒だったのか
と調べたら、
2023年10月に第3のビール(新ジャンル)と発泡酒の税金が同じになったとき
麦芽が少ない発泡酒は発泡酒①で第3のビールは発泡酒②と表記する様になった様だ。
2026年10月には、ビールも発泡酒も第3のビールも税額が同じになるので
ビールが安くなり、発泡酒と第3のビールが高くなるので3種の価格差は
ほとんどなくなる。
201km走った。
疲労でスピード低下したが、少し尻や足の指が痛くなることがあった程度で、
家までヘロヘロになることなく走れた。
暑い時期だと、帰宅後、水分が無性にほしくなりいろいろ飲み過ぎてしまうが、
この時期なのでそんなこともなかった。
GPSロガーのデータをインポートしようと見たら、昨日日付のデータがあった。
それと今日日付のをインポートした。
アプリにインポートして開始時刻を表示すると今日だった。
GPSのタイムゾーン設定の影響で
朝9時までは昨日と扱われて、2つのファイルになってしまったのかもしれない。
いつも痩せた軌跡だが、今日は埼玉県の西側をほぼ一周して、ふくよかな軌跡を描けた

コメント