岩窟ホテル

スポンサーリンク

2024年4月19日(土)晴れ

hometown
 やっとamazonプライムビデオのホームタウンを見終わった。
 先週、最後のシーズン7を見始めて、もう少しで終わってしまうと思っていて
シーズン7の最後のエピソードが終わる頃、中途半端で終わりそうだなと思って
終わったと思ったらシーズン8が始まった。
プルダウンリストにシーズン7までしかなかったが、シーズン8だけファイナルシーズンとして
別にあった。
一言で言うと 24 twenty-four の女版のようなドラマだった。
ジャックバウアーはCTI所属だったが、キャリーはCIA所属。
ちょっと違うのはキャリーが双極性障害の設定だった。
TVも見ないで、ずっとこのドラマを見ていたので、TV録画が沢山溜まっている。

キャリ―役の女優を調べたら、フィリピンで話した内容が政府を怒らせて
永久入国禁止になっているそうだ。 
役柄での行動もヤバいが、本人もヤバイ


双極性障害を以前調べたためか、YOUTUBEにASDで双極障害のyoutuberが2日前に出て来た。
顔出ししていて、チャネル登録者数も多い。
見なかったが、昨日、精神病院に入院していた時の話のタイトルが出て来たので見てしまった。
治療薬以外に脳に電気ショックでも与えるのかと

サポートしてくれる人が、電話をかけて来て最近どうか聞くので本当のこととして
死にたいといっていたら、病院を紹介されたらしい。
食事も良くて、入院して良かったと言っていた。


その関係か今度は、発達障害のADHDとASDの違いの動画も出て来た。
普通の人だって、どちらかの特徴を持っている人多いよね




近所の温泉
 回数券を持っている近所の温泉に今月も行こうと思って、ホームページを見たら
薬草蒸気風呂(湿式サウナ)が故障中だったので、いくのをやめていたが、
昨日みたら致命的な故障で復旧は断念したので終了するとお知らせに書いてあった。
トランプ関税の暴落から完全に戻してないが、日経平均 落ち着いてゆっくりしか動かないので
トレードは止めて14時前に出た。
出る前に温泉に行く途中にあるグルメを探したら、街中華の繁盛店が出て来た。
混んでるらしいが、14時に入ったので4人しかいなかった。
聞いたことないダルー麺(打滷麺) 880円を食べてみた。
昔から聞いたことないのは食べてみる。
 20歳台で最初に食べたのがパーコ―麺、その後、サンマ―麺とかスーラ―タンメンとか

部屋には中華三昧の酸辣湯麺を1袋買ってあることが多い。

志村三丁目の永楽に行ったが、麦茶?が入った2Lペットボトルを出してくれた。

タマゴ、肉、ネギ、キクラゲ、もやしを認識した。

食べ終わるころには、砂糖が入ったアイスコーヒーを出してくれた。

温泉に14:30~17:30まで入った。

スーパーストアに寄ったら、サッポロ一番の見たことないのが売っていて残り少ないので、
全部買って来た。



イカとタコが食べたいので銚子丸へ寿司を食べにいった。
242円~462円の7皿食べて生ビール飲んで3500円ぐらいだった。 値上がりしているか?



トレードその後
 3月下旬からトランプの関税で大暴落して、最大で高級ロードバイク約3台分まで含み損が膨らんだ後、
 両建て作戦で頑張って、ロードバイク1,2台分まで含み損が減ったと思うと、また4~6台に
膨らんでいたが、先週やっとほぼ取り戻して、クロスバイク1台分ぐらいになった。

両建て作戦は、売りも買いも同時に持って、押しや戻しになるタイミングをつかめれば、
下がっても儲かるし、上がっても儲かる。

多くの国が休場なので、ナイトセッションもあまり動かない。
ほぼ取り戻したので、amazonの今月のセールでもポイントアップになるまで買った。 
ワインまだ10本ぐらい残っている。アルコール摂取は良くないが、ワイン飲むならピノ・ノワール品種
がいいと先日見た老化の研究者が言っていたので12本買って楽にポイントアップ金額に到達した。



サイクリング

 荒川土手に上がったら、ITaFES 2025の会場があった。
 9時なのに左の会場入り口に列があった。


羽根倉橋を渡っている荒川上流側の歩道のすぐそばで工事をしていた。
橋から飛び降りても、ケガを免れそうな高さまで土手が来ていた。
橋の川下側にも土手があるので、きっと橋の下を通れるようなアスファルト道ができるのではないか?

上の中央に小さく見えるのが、調節池の放水門


北本市の交差点で停まったら、横にマップがあったので見た。
高尾さくら公園の説明に30品種200本の桜が植えてあり、4月末まで桜が見られると書いてあった。

公園の蓮池の前を通ることはよくあるが、公園入口から入るのは久しぶり。
入ると濃いピンクの木が1本と奥に多数。


1本に品種の札があり、八重桜と書いてあった。
奥のは札はないが、花びらが同じだ。


高台の端まできたら、ハートモニュメントがあった。
先週、ゴーンと鳴る釣鐘を突けなかったので、この鐘を鳴らした。
小さいのでチンとなった。

下にも桜の花が見える。

左の木の先に蓮池がある。


右の木には品種札に一葉とかいてある。 3本ぐらい木がある。
手前のは品種札がないが2本咲いていた。
一葉は花が下を向いていて、花びらも八重桜のように縮れているが、手前のは上を向いていて
縮れてないので別品種。

ここに来る前に、もう完全に葉桜の石戸蒲ザクラ(国指定天然記念物)がある寺を通って来たが、
ここにも 石戸蒲ザクラ後継樹と札があるのが2本あった。
それ以外にカバザクラの札のが1本。 
蒲ザクラ後継樹の札のが1本あった。

石戸がつくのと付かないのがどう違うか不明
後継樹とは何?
AIチャットに聞いてみたら、元の樹木の遺伝子を引き継ぐ方法で育てた木の様だ。

荒川を渡って、吉見総合運動公園管理事務所まで来た。

少し休んで、走り出し、吉見百穴に向かった。
昨春、来た時、百穴の前の店のシャッターが閉まっていた。
その時もナマズの天ぷらを食べたくなってきたが、 今回もシャッターが閉まっていた。
以前も今回も松音屋をマップで探した。今回は閉業中の文字があった。
張り紙もないので前回分からなかったが、既にその時には閉業していたのだろう。


そばの東松山市に入る橋の手前に来た。
ここの建物は上ったことがある。
左右に石仏が合わせて88体あり、四国へ行かなくても
四国八十八カ所へ行ったご利益がある。


この前にある、岩窟売店でうどんが食べられるので初めて入ってみた。
今日の最高気温は27℃だが、自転車の温度計は32℃ぐらいを示している。
もりうどんに天ぷら(中) 850円


壁に岩窟ホテルのタオルが貼ってあるし、売っていた。
岩窟ホテルがあるのか聞いた。


店の前だと言う。
柵で覆われて、岩の窓も入口も格子で閉じられている。
店内の資料によると、3代150年かけて西洋建築を完成させるため
46歳でほぼ一人で明治37年からノミ1本で掘り始めたらしい。
死ぬ迄21年間掘り続けたそうだ。

ここはホテルを目指したのでなく、掘ってる人を見て、
岩窟掘ってる と地元の人が言ったのが、なまって岩窟ホテルになったらしい。

岩窟売店の名前の由来はこっちだった。 勘違いしていた。

久しぶりに勘違いしていた方の隣の寺の建物に登ったり、体内くぐりをしたり、四国88ヶ所巡った。


帰りは南風の向かい風。

羽根倉橋に15時頃いることは、まずない。
折角なので、久しぶりにチタンロードバイクが外壁に掛けられている
自転車関係の店でソフトクリームを食べた。 (営業終了時間16時、ラストオーダー15:30)
久しぶりなので、1番人気はなにか聞いたら、 今日のオススメ3品では
リンゴ塩だという。
今日のではなく、1番のを聞き直したらレモン塩だという。

リンゴ塩にした300円

客らしい人は6人ぐらいいた。

食べ終わる頃、店長?のママが近づいて来て、今日、白いJAMISで来店した人が一人いましたよ
と教えてくれた。
ここは2階なのに、一階の自転車ラックの自転車数台あったなかで、自分の自転車をなぜわかったのかと
思った。
監視カメラでもあって、2階からでもメーカーロゴが分かるのかと思ったら、自分が自転車の方を向いて
食べている間に、入口から出て、1階に降りて見て来たそうだ。
他のロードバイクや客のジャージなどで、グラベルロードを乗って来たのは自分だと分かったのだろう。
客がどんな自転車に乗って来たのか調べて、本社?へ報告しているらしい。 何のため?
ママチャリも来ると言っていた。

アイス食べただけなのに、でるとき「御馳走様」と言って、階段を下りていたら、
店の男の人がドアを出て、「またお待ちしています」と送ってくれた。


そのまま、店の前の道を走っていたら、工場や事務所などの建物しか無く、
どこを走っているのかわからなくなった。
とりあえず東方向に走っていてやっと土手に来て、土手下を走ってから、見えて来た朝霞水門に登った。

ITaFESの会場にきたら大音響が聞こえる。
1日券が8000円以上、2日券が15000円の前売りだったらしい。

土手の上まで、聞こえる大音響を聞きに数十人集まっていた。


ステージが7倍単眼鏡で見えてしまう。

暑いのに野外で立っているのは、嫌だな

野外のコンサートは大昔30歳前後の頃、会社の同僚に誘われて斑尾ロックフェスティバル?へ行ったぐらいだ。
でも、立ちんぼではなかったと思う。 
2年程前に初めてライブ行ったら屋内だが、それでも立っているのは辛すぎた。




16:25帰宅。第3のビール
95km走った。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました