2017年1月14日(土)
昨年、1月末に寒波が来た頃、ツールキット買ってグリスアップした。
今年も寒波が来たので、自転車乗らない。
昨年、 ハンドルのところはグリスアップしなかった。
今年は買って3年経ったので特に問題ないが、ハンドルのところをグリスアップしてみる。
ヘッドについてる時計を外し、次にステムを外す。
リングは簡単に抜けたが、ここがすぐに抜けない。
すきまにマイナスドライバ差し込んで抜けた。(黒いプラスチックできつくなってた)
ベアリングが見えた。
フォークも抜けた。
オレンジのパッキン?とベアリングも外した。
ベアリングが入っていたこのリング部分は取れなかった。
上段は上からとった物。
下段は下側のベアリング
パーツクリーナー吹き付けて、きれいにしてから
グリスつけて戻した。
次にフラットペダルを外して、ネジ部分をキレイにした。(輪行時にペダル外すがすぐにネジ山が黒くなる)
右側のペダルが少しだけガタついているので、 調整ついでにグリスアップした。
(ペダルに負荷がかかるところでカクッときたので過去に何度もグリスアップしたことがあったが、直らず、結局、原因はペダルをよく締め付なかったことだった。輪行時に短いペダルレンチで簡単にはずれるように緩めに締めていたのだ)
左側のペダルにガタつきはなかったが、回すと直ぐ止まるので、グリスアップしたら
くるくる回る。
次にたまにはサドルを抜いてみたら。グリス塗っておいたが、少し錆びてるような
傷ついてる様な、汚れているような感じ。
綺麗にしてから薄くグリス塗って戻した。
次にボトルケージのネジも外して、ネジ穴やネジをきれいにしてグリス塗って戻した。
ローラー台に自転車載せてあり、
前輪が外れているので、両手で持ってタイヤ回すとすこしだけゴリゴリ感を感じたので、
また、グリスアップしてみる。
前回はカップとボールベアリングの間の黒いパッキン?が取れなかったが、
今回はマイナスドライバ差し込んで外れた。
グリースはそれほど汚れていなかった。
綺麗にして、グリスアップした。黒いパッキン?が外れて、今回は作業しやすかった。
まだまだ、クレのグリース沢山残っている
後輪は特に問題ないようなのでやらない。BBも面倒なのでやらない。1年後にやることにする。
コメント