メンテナンス

メンテナンス

前後の異音、 簡易振れ取り、 他、メンテ

2018年9月下旬の土曜日 明日のサイクリングのために自転車メンテ。 チェーンに注油。  新品の時の最初の注油のときと同様に 金色のミッシングリンクを目印に注油の起点、終点にしようとしたが、 少し汚れたチェーンでは金色が分かり難い。 色でな...
メンテナンス

右シフトレバーの復旧を試みるが

2018年9月中旬 前回のサイクリング中にリアシフトがアウター側へできなくなり、リアが32T縛りになった。 帰った翌日から復旧を試みる。 まず、思い当たるのは、リアディレイラーを交換後にシフト量の異常が発生したとき、 いろいろやった中で、パ...
メンテナンス

鉄下駄のリアハブ グリスアップ作業で シールが曲がった。

2018年8月中旬 旧105のハブ(FH-5700)がついてる鉄下駄ホイールに 11-32Tのスプロケットつけたが、  最後にいつハブグリスアップしたか 自分のブログの管理画面で”グリスアップ”を検索したら 2016年1月だった。   その...
メンテナンス

BB交換した。 まさかシマノの工具にはまらないとは

2018年8月中旬 ボトムブラケットはグリスアップしたことあるが、交換したことない。 先日、いろいろ買った時、ホローテック2のBBも2000円以下だったので買っておいた。 特に異常もないが、4年半も使ったので、交換してしまうことにする。 工...
メンテナンス

クロモリトップチューブのケーブル受けがまた錆びた。 他

2018年8月上旬 トップチューブにブレーキワイヤのケーブル受けが2つ付いている。 以前、後ろ側が錆びたので、メンテナンスしたが、 今度は前側が錆びたので、前回同様にメンテナンスした。 表面は今回も左側だけが錆びる。  ケーブルキャップが抜...
メンテナンス

悲痛な叫びが賢者に届いた。 賢者の声に耳を傾けたら、シフトチェンジ不良が解消した。

2018年8月2日今日も会社で仕事もしないでインターネットでシフトレバー、ディレーラーの仕様をさがしたり、GS と SS の違いやシフトチェンジ不良の記事や情報をあさっていた。ケーブルの取り回し、カーブのRの大きさや、アウターケーブルキャッ...
メンテナンス

シフトケーブルの引き量は一定で無くて正常か

2018年8月1日 前の記事で、リアシフトケーブルの引き量が一定でないのが怪しいと書いたが、 今日はシマノ 105 10sの ST-5700の右側レバーを取って、調べる。  下の写真はギヤがトップ位置のときの状態。 シフトレバーを1回動かす...
メンテナンス

シフトチェンジ不良の異常個所?

2018年7月末日 スプロケット、リアディレーラー、チェーン、シフトケーブル交換後、シフトチェンジで ギアが飛ばされる件 シフトレバーのケーブルの引き量を計測してみる。 チェーンを外して、シフトしてトップからローへシフトしていくと7回目のシ...
メンテナンス

リアディレーラー、スプロケット、チェーン交換したがイマイチ

2018年7月下旬 自転車に荷物積んで、例え30kgになっても、ある程度の坂を登れる様にならなければならない。 行きたいところに行けない。 予期せぬ坂があるかもしれない。 自転車乗り始めてから自転車も自分も歳とった。 自分は替えがきかないの...
メンテナンス

TOKYO MX がやっと見られるようになった。

2018年7月下旬    地上波がVHFでアナログのころ、外部から家にアンテナケーブルが来ていた。(昔、ある建物が出来て電波障害になったとき、補償でそこからアンテナのシグナルを分配していたらしい)     地上波デジタルになったとき、電波障...