たい焼き食べるだけなのに勾配17%もあった

スポンサーリンク

2023年3月4日(土)晴れ

今回4ヵ月程続いていた3回目の左脚の坐骨神経痛は一週間前から完全に消えている。


3月3日 金曜日は我が家の魚介の日 何食べたいか聞いたら雛寿司と云うので
久しぶりに川口市の角上魚類へ行く。
クロスバイクがまだあるので、乗っていく、とても調子いいが、 
8,7段目、時々6段目でもチェーンが滑りギヤの摩耗状況と新品チェーンが合ってない。
チェーンが早く伸びる様に乗って来た。

雛寿司(大)と活ハマグリ、 珍しいのでアンコウ唐揚げも買って来て食べた。

23時頃エントリーしたまま寝てしまった。
目が覚めたら100円上がっていたので決済したら、朝までに更に200円上がった。
競馬で大きく儲かっている芸人じゃい が大きく儲かる馬券を買う方が効率が良いと言っていた。
9370万円当てたとき、買った中でその額に化けた馬券は100円だったらしい。
いつも冷静なメンタルが大切だと言っていた。 


先週はサイクリングで宇都宮餃子を食べに行く動画がいくつか
出て来たので、1つ見た。

ロードバイク女子が食べに行った宇都宮市の隣の市の店舗まで最短92kmと出た。 
実際に走ると違う道を走ったり迷ったりするので、片道100km近くになるだろう。
餃子のために200km近くも走りたくない。 

食べに行くならたまに食べるホワイト餃子で十分だ。
ご飯のおかずではなく、ひたすら生ビールで餃子を流し込むが、サイクリングでは飲めない。
初めて食べたのは大学の時で板橋に住むようになったら巣鴨や高島平にも店舗があったので
食べに行くことがある。

今日も朝になってもどこへ行くか決まっていなかった。
2週間前にテレ朝の「ザワつく!金曜日」で上戸彩が食べた たい焼きに決めた。
この時、阿部サダヲも出演していて、別の番組でうつ伏せでしか眠れないと聞いて驚いた。
そんな人いるんだ。多様性を感じる



9:25に出る。 温度計は12℃

家を出て直ぐに4車線道路の交差点の信号機が消灯している。
信号機の工事をしていて、警察官が10人ぐらいで交通整理していた。
こんな時間に工事するか? 故障したのか?

環八を走っていく。
西武新宿線をくぐって、交差点で信号待ちをしていたら前方の信号機が消灯した。
一瞬とまどったが、車が進んでいくので発進した。
防災対応型信号機だった。

R246号からいつも境川CRに入り、藤沢にでるが、遠回りになるので
CR直前でナビを起動して目的地を北鎌倉にして進む。(たしかTVで北鎌倉と言っていた)

いつも鎌倉からの帰りに何度も通った道に来た。

建長寺の左側に駐輪場があったので停める。

もう、13:30

昼飯食べなければ

隣の蕎麦と書いてある店の前に4,5人座って並んでいた。
つけ蕎麦のラーメン店の様だ。


並ぶのはイヤなので、道を渡った店に、うどん、そばと書いてあるので入店。

建長寺の建長汁が訛ってけんちん汁になったという説があるが、
店内にもその説明が貼ってあった。
なので、けんちんそばを発注。(けんちん汁はメニューにない)


ここで、”たい焼き”をググれば近くの店がでると思ったが、出て来ない。 
キーワードに”北鎌倉”を追加して
検索結果に ”ザワつく金曜日 上戸彩” の文字がでた。

経路案内を確認すると2kmと近く。 緩やかな坂と書いてあった。

登っていくと勾配15%を越えて来た。

なんとか登って、住宅街にくる。
80mぐらいのさびれた商店街に人の群れが見えた。
一丁焼き こたろう に着いた。


並んでいるのかと思ったが、出来るのを待っているのかと店に近寄って見ると
整理券は8時から配布 と書いてあった。
客が店主にTV出てからもう客足は落ち着いたかと聞いていたが、収まっていない。

待っている人に、今注文すると15:45に渡せると言った。
1時間15分後だ。 

数分後に客が誰もいなくなったとき、東京から来たので1匹なんとかならないか
聞いた。
少し焦げた出来立てが1匹あり、味は変わらないと焦げをそぎ落として
200円でいいと渡してくれた。 
小さいのに一匹400円するのだ。
たい焼きを食べることないが、一般的に100円台~200円台と思っていたので、
TVで紹介されたとき高いと思い食べたくなった。

カセットガス缶のレンジ3台で一気に焼き上げている。
金型で一度に2匹焼き上がる。 一丁焼きできなく二丁焼きではないのか?
養殖物しか食べたことない。 天然物のたい焼きを食べるのは初めて
つぶあん だった。 
現在は混んでるので小豆だけだが、普段はうぐいす餡や白あんもあると言っていた。
食べている間にも、整理券持ってない人が2回来た。

自転車を見てどこの自転車か聞かれた。
たい焼き屋を奈良県で13年やる前は、自転車業界で仕事していたらしい。
自転車好きの様で、いろいろ話した。
関西人かと思っていたが、元は渋谷の人だった様だ。


自転車業界と言えば、自転車洗車専門店もTVで数日前に見た。
イタリアのロードバイクチームのメカニックしていたらしく。
月に200台ぐらい自転車を洗って、年間2,000万円の売り上げがあると言っていた。
1台3800円~  と映っていた。



帰りは、ナビで帰る。
先日、ナビ製品を調べたが、ナビアプリ以外で、現在販売されている自転車ナビ機能がある製品は
自分で作ったルートをナビにいれる製品がほとんどの様だ。
自分のナビにもその機能はあるが、道がわからないからナビを使うので
ルートを入れたことは無い。 


10年ぐらい前はソニー、パナソニック、パイオニア、ユピテルなど家電メーカーが、
カーナビの様に目的地を入れれば案内してくれる
自転車ナビ製品を製造していたが、全部やめてしまった。
今はガーミンの一部の製品にしか機能が無いようだ。
スマホのナビでもいいのだが、バッテリー切れで、緊急時に使えなくなるのが怖い。

今までナビの案内で帰り横浜を通った時、住宅街の坂道を何度も登ったり下ったり
させられた。
今日は、住宅街を案内されそうになったり、先に山が見えるようだったら、ナビを無視して
走行中の広い道路のまま、磁気コンパスも併用して北向きだけど坂が無さそうな都市部
に近づいていく様に進んでナビにはルート再検索をさせながら進む。

交差点に崎陽軒の販売店舗があった。
昔、会社勤めしていたとき、会社の帰り京急品川駅のホームに売店があったので
2回ぐらいシウマイ買ったことがある。
(崎陽軒ではシューマイでなくシウマイと表記。栃木県出身の初代社長の訛りでシーマイと言ったのに由来)

いろいろあるが、崎陽軒の弁当に入っている昔ながらのシウマイにする。
冷蔵シウマイを買えば保冷剤を8時間分まで無料でつけてくれる。
一応、売れ筋を聞いたら、冷蔵庫内でなく、壁側にならべてある明日迄が期限の常温の製品だった。


横浜は環状2号線を走った。たぶん初めて。
新横浜駅前を通り、丸子橋で多摩川を渡り、環七で帰った。

昼は温度計が19℃を表示していたが、
田園調布で16℃あるのに寒いのでウインドブレーカー着た。

環七にでて迷ったことはないが、なぜか2回環七から外れて復帰した。

坂で力が出ないので、18時頃 ブリトー食べた。

19:25帰宅
133km走った。 信号で何度も停まってこの距離でも疲れて、帰宅後プロテイン飲むの忘れた。
0.5㎏減量

4月10日到着予定のインナーケーブルの到着予定が3月7日に更新されたと
昨日メールが届いたが、 今日配達されていた。

売れ筋のシウマイ

下髭が建長寺。 戻って右が鯛焼き屋


帰る途中、夜、自転車取りにくればシューマイがあると息子にLINEしておいた。
夜、来てクロスバイクに乗って帰った。トップ側のギヤはしばらく使わないように言っておいた。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました