windows11非対応PC 24H9→25H9 0xC1900101-0x30018 エラー

スポンサーリンク

2025年10月中旬

 今年2月にwindows11非対応の古い windows10PCへ
 windows11 24H9を インストールできた

 9月末に25H9がリリースされたので、あまり使ってない
 windows 2in1タブレットと dynabook へのインストールが
 どちらも問題無く出来た

 ドスパラで買った8年前のミニタワーPCも、使ってないので、
 25H9をインストールすることにした。 
 これも2月にWindows11 24H9にしたもの。

 これは、息子が学生だったころ買ってあげたものだが、2月に転がっているのを
 見つけて、立ちあげたら、SSDを認識できずに立ち上がらなかった。
 時々、biosで認識することもあったが、
 いろいろやっていて、認識できたときに、フォーマットしたら直ったのかな?
 それでwindows10のバックアップからリストアしたのだが、
 その後、WindowsUpdateしようとしたら エラーになってしまった。

 BIOSをバージョンアップしたら、WindowsUpdateも出来るようになった
 使えるようになったので、windows11非対応PCだがインストールしておいた。


 
 
 
 今回、まず、windows11のインストーラーのISOファイルをダウンロードしようとしたら、
 いきなりエラー。何度かやってもエラー

 これは、PCを再起動して、再度ダウンロードしたら出来た。



ダウンロードしたISOファイルをダブルクリックして、
エクスプローラーが開きISOファイルの中身が表示されるので、 
上の現在位置の表示フィールドにカーソルを移動して
Enterを押下して、表示を消してから、 cmd  と入力すると
コマンドプロンプトのウインドウが開く。

ここで
 setup /product server

と起動

 現在のPCから引き継ぐものを選択して、インストール開始する。

 何も入ってないPCだが、少しは設定とかしているので、
 設定とデータを引き継ぐ を選択した。

 30分ぐらいで、インストール中が、0%~100%になり、
 再起動された。
 インストールしていますが、0~30%まで進むと、再び再起動された。
 
 その後、席を離れて、30分程して戻ってきたら、
 モニタ―画面には何も表示されていない。 
 PCのディスクアクセスランプも点滅していない。

 しばらく待ったが、止まっていると確信して、電源長押しで電源を切ってから、電源オンする。

 立ち上がると、Windowsの修復が始まって、何度か再起動して
 10分程度で前の24H9へ戻って以下の表示がでた。




 再び、25H9をインストールしてみる。
 今度は、ずっと見ている。
 15分程度でインストール中が100%まで進んで、
 再起動してインストールしていますが30%まで進んで
 再起動して、インストールしていますが48%まで進んだら画面表示が無くなった。

 止まったようなので、前回と同じ手順で修復して24H9へ戻った。

 トラブルシューティングのヒント を クリックするとドライバーのエラーの様だが、対処方法が多い。


 夜、同じエラーコードをネットで検索すると、数年前のがあった
 
 インストール失敗後には、ルートの隠しフォルダ内にログが残っているので、
 そのドライバーをログから見つけて、ドライバを消して対処できたと書いてあった。

 $Windows.~BT\Sources\Rollback\setupapi\setupapi.dev.log

 を開いて、 error や failed の文字列を検索した。

 これかなと思う failed の近くに VEN_8086&DEV_A143 の文字列が
 あったので、 調べると intelのドライバーぽい。

 ブログの人はREALTEKのドライバーだったので、削除したが、
 INTELではいろいろあって、特定できそうもないと思った。

多分、VEN_の後の4文字はベンダーコード




翌日、再び、25H9をインストールする。

今度は、 引継ぎは全く行わない 何もしない を選択してインストールした。
(データもアプリもとくに入れてないので問題ない)

それだと10分ぐらいで インストール中が100%まで進み、再起動し
インストールしていますが30%まで進んで、再起動
続きのインストールしていますが越えられなかった48%を過ぎてインストールできた。

設定引継ぎインストールしたPCはすぐに使えたが、これは
国やキーボードを選択。
メールアドレスでマイクロソフトにサインインして、
PINも設定したくなかったが、進めないので設定して、
どこにあるのかバックアップを戻せるようだったので表示された
7台ぐらいのPCのなかに、今年2月日付のバックアップがあるので
それを選択した。

その後、使ってみるが、最初はPINコードを入れないとログオンできなかった。
バックアップから何がリストアされたのだ?
以前はパスワードもPINも不要な設定にしていた。

PINの削除方法を調べて、削除して、再度、立ち上げると今度は
メールアドレスによるマイクロソフトサインインが必要だった。

これを不要にする方法を調べて、元に戻った。

windows Updateで7,8個出て来たのをインストールして
最後は搭載しているD:ドライブのHDDにイメージバックアップを取った。
windows.Oldフォルダサイズが設定やデータを引き継いでインストールしたPCは
23GBぐらいあったが、
3MBぐらいのサイズだったので
そのままイメージバックアップした。41GB程度
 

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました