2025年2月上旬
以前、東京都桧原村の時坂峠の標識が立っている林道が
googleマップに描画されていないので、
情報の修正で道路の追加を申請したら
3ヵ月過ぎた頃に、審査結果メールも来ないで
不承認になっていたことを書いた。
承認した時しか結果メールを送信しないgoogleは異常だ。
アメリカではそれが普通なのか?
1ヵ月経った頃、まだ保留中のときに再度、申請していたのが
2月7日昼はまだ保留状態で
2月8日朝に不承認になっていた。
1,2週間しても保留中なら、丁度3ヵ月で不承認になるようだ。
とっくの昔に承認しないことが決まっているのに
引き延ばしているようだ。
ほぼすべての他組織の地図に描画されているこの道を承認しないことも
説明がないから分からない。

googleマップのマーカーを修正して、承認後の
閲覧数が切りのいい大台の数値になるとメールが送られてくる。
心無い人に削除されて、今は無き時坂峠のマーカーは
2023/04/28~2024/12中旬に削除されるまで 246,761 回閲覧されて消滅したようだ。
月平均1万3千回近く閲覧されていた模様

このマーカーを見た見識、良識、知性のあるヒルクライマーは
時坂峠に行ってきたと発信していても、本当の時坂峠には行ってないことを知っている。
マーカーが無くなって、初心者のチャリダーは皆が時坂峠と言っているので
勘違いするだろう!
国土地理院の地図に登録されていない峠なので、多くの地図に記載されない。
檜原村も標識のある場所が時坂峠であり、峠の茶屋の前は違うと回答をもらっている。
最近、峠の茶屋高嶺荘のマーカーを追加したアホはいないか?
時坂峠のマーカーを移動したり、閉業にしたり、削除した奴じゃないか?
営業もしていないのに、登録する意味があるか?
2018年3月に初めて行った時閉まっていた。
(AIチャットに閉店年月を聞くと、2015,2016,2018,2020年とか色々出てくる)
削除しても良かったが、閉業に修正しておいたよ! これが意味がある有益な情報なのだ
笠山峠のマーカーは
2023/11/30~現在まで 14ヵ月で 118,506回閲覧されている。
白石峠(しろいしとうげ)のマーカーは
2024/11/9~現在まで 3ヵ月で 24,314回閲覧されている。
1ヵ月あたり平均閲覧数はどちらも8000回を超えるが、
笠山峠の方が少し多い。
白石峠のマーカーは2個あるため、閲覧が分散されて少ないのかもしれない。

”しろいしとうげ” のふりがなを追加したときは、朝6時台なのに申請から数分で承認メールが来た。
承認のためにこの時間に人が待機しているとは思えない。
何度もマーカーの位置や修正を戻されたりしたので、その都度、申請していたが、
数分で承認されることもあれば数日後のこともあった。
数分で審査できるとは思えないので、審査などしてないだろう
公式の読み方が浸透したら、ひらがなは削除してもらっていいのだが、
先月、X(旧Twitter)で”白石峠”を検索して投稿をみたら、
”白石峠大好き”と紹介文が書いてあるのに、デザインされた文字を凝視したら
passのaと同じ形だったので、shiraishipassだった。 残念!
ときがわ町の道路案内標識のローマ字も2022年9月にshiroishi pass に統一されて
既に2年以上経過しているのに、ボーっと走ってんじゃねーよ!
コメント