2020年1月29日
先日、windows7がサポート終了になる前に、MX linuxをインストールしたPCも使っているが、
時々、ディスクアクセスランプが点灯して反応しないのがウザい。
linuxは少ないリソースでも動くと思っていたが、MX linuxはメモリ2GBでは足りないのかもしれない。
使っているとswapが500〜700MBも使用されるためかディスクアクセスに行って反応しないことがよくある。
swap使用量よりメモリが余っているとき、swapoff -a コマンドでSwapを無効にするとswapからメモリに戻される。それから swapon -a コマンドで有効にすると
またswapが使われ始めるが、 メモリに戻された直後は少し早くなる気がしたのでメモリを増設することを考える。
ノートPCのメモリ仕様を確認したらPC3-8500だった。
10年前のPCのメモリなので、今は只同然かとamazonをみたら中古で安いのあるが送料が何倍もする。
暖かいので13:30頃でて、アキバへママチャリで行った。
PC3-8500は売ってないが、PC3-10600以上のが売っている。
PC2とpc3では互換性はないようだが、PC3間では数字が大きい分には互換性はある。
2GBぐらいの中古が欲しかったが、1000円ぐらいに外税10%かかる。
もう、先が長くない古いPCに1000円以上も出したくない。
2GBは諦めて1GBを探したら600円ぐらいのがあったがそれならもうちょっと出せば2GBが買える。
別の店に行ったら400円+税 のがあった。
ただし、保証なし返品不可
PC3−8500だった。
多分動くだろうとそれを買って帰る。

このご時世なので帰ったら、うがいして手を石鹸で洗う。
アキバでもマスクしている人を多く見かけたが、ママチャリでも多分時速20km/hぐらいで走っているのでマスクは苦しいのでつけない。
ママチャリでも汗ばむ。

とりあえずスロットに挿して、起動したら、MX linuxの起動画面にメモリテストが合ったので、20分ほど起動してみたがエラーはなかった。
起動直後はswap使われないが、ブラウザーやその他使っていると1Mバイト行かないくらいswapに出されていた。

30km以上走った。
走行中に膝に違和感はなかったが、家の最寄りの駅にきたころ少し違和感
使っているうちにSWAPのusedが100MB近くになっていたが、今の所 反応がなくなる事象は発生していない。

コメント
2GBでswapが作動するというのは、タスクマネージャーで常駐一覧がどうなっているのかが気になってきます。
簡易的な表示だけならconkyでの表示もリアルタイムでの状態を掴みやすくなるかと思います。
手っ取り早く消費メモリを減らしたい場合は、デスクトップをより軽量なものに交換したり、
デーモンの設定を見直したりするだけでも結構違ってくるかと思います。
(デスクトップの選択はあくまでも個人的趣向な要素も含んでいるとは思いますが、
viを使っているという位慣れているというのでしたら、かなり詰めた設定も可能ではと思いました)
通りすがりのママチャリ乗り様
いつもコメントありがとうございます。
conkyコマンド初めて使ってみましたが、数行しかプロセスが表示されなかったので、
ちょっと調べて、下記コマンド投入してメモリ使用率の高い順に表示してみました。
ps axo pid,user,group,pcpu,pmem,comm k -pmem | more
PID USER GROUP %CPU %MEM COMMAND
3721 wata3 wata3 10.9 22.5 firefox-bin
3997 wata3 wata3 4.2 10.7 Web Content
3770 wata3 wata3 7.1 8.1 Web Content
4344 wata3 wata3 4.8 7.4 Web Content
3890 wata3 wata3 1.0 7.4 Web Content
16449 wata3 wata3 3.1 7.2 Web Content
15285 wata3 wata3 2.8 5.7 Web Content
16829 wata3 wata3 0.6 5.7 Web Content
15508 wata3 wata3 0.0 4.5 Web Content
3849 wata3 wata3 0.0 2.4 WebExtensions
2524 root root 2.1 1.4 Xorg
3293 wata3 wata3 0.0 1.3 xfce4-panel
3666 wata3 wata3 0.0 1.2 xfce4-terminal
3324 wata3 wata3 0.0 1.2 Thunar
3552 wata3 wata3 0.0 1.1 python
3338 wata3 wata3 0.0 1.1 panel-20-whiske
3331 wata3 wata3 0.0 1.0 xfdesktop
3279 wata3 wata3 0.8 1.0 xfwm4
3235 wata3 wata3 0.0 1.0 fcitx
3850 wata3 wata3 0.0 0.8 MainThread
18371 wata3 wata3 1.8 0.7 conky
3283 wata3 wata3 0.0 0.6 xfce4-notifyd
3397 wata3 wata3 0.0 0.5 polkit-gnome-au
3424 wata3 wata3 0.0 0.5 nm-applet
3323 wata3 wata3 0.0 0.5 mozc_server
3409 wata3 wata3 0.0 0.5 xfce4-screensav
3465 wata3 wata3 0.0 0.5 xfce4-power-man
3330 wata3 wata3 0.0 0.5 panel-9-actions
3492 wata3 wata3 0.0 0.4 volumeicon
3408 wata3 wata3 0.0 0.4 clipit
3421 wata3 wata3 0.0 0.4 yad
3398 wata3 wata3 0.0 0.3 applet.py
3337 wata3 wata3 0.0 0.3 panel-6-systray
3332 wata3 wata3 0.0 0.3 panel-1-xfce4-o
3112 wata3 wata3 0.0 0.3 xfce4-session
3292 wata3 wata3 0.0 0.3 xfsettingsd
–More–
現在90MB以上スワップアウトされていますが、今の所、毎日何度か発生していた一時的に固まる事象は出てないので
440円メモリの効果は出ています。
$ free
total used free shared buff/cache available
Mem: 2938148 2060424 185404 206856 692320 502168
Swap: 5157044 96804 5060240
wata3@mx:~
$ vmstat
procs ———–memory———- —swap– —–io—- -system– ——cpu—–
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
0 0 96804 178928 123216 569396 0 1 28 151 31 22 37 9 52 2 0
viエディタを使うのは古い人間だからで、会社で時々linuxサーバーをさわった時に、
それしか使ったことがないからです。
貴重なタスク情報をお教えしてもらってありがとうございます。
表示されている内容だと負荷の上位のほとんどがブラウザですね。
こちらの環境だと
~$ free
total used free shared buff/cache available
Mem: 4144268 657592 2671532 77480 815144 3208864
Swap: 3906556 0 3906556
:~$ ps axo pcpu,pmem,comm k -pmem | more
%CPU %MEM COMMAND
7.0 10.5 x-www-browser(firefox)
1.0 6.2 WebExtensions
1.3 5.2 Web Content
1.6 4.0 Web Content
1.3 3.3 Web Content
3.6 1.9 Xorg
0.6 1.5 Web Content
0.0 1.5 mysqld
2.9 1.2 x-terminal-emul
0.0 1.2 x-terminal-emul
0.1 1.1 uim-toolbar
(0%台は省略)
比べてみるとメモリの差というよりもfirefoxの設定がデフォルトに近く多くリソースを消費しているのではと思いました。
firefoxなら同じく使っていますので、この辺りの設定を参考にしています。
ssbsblg.blogspot.com/2017/03/28.html
viやvimは環境を選ばなかったりカスタマイズ性だったり、ある意味突き詰めれば究極らしいですね。
個人的にはどうしても操作に馴染めなかったので、設定はLeafpadとGeanyの組み合わせでしています。
conkyは大まかなCPUやメモリの使用率を表示させて、何か急激に上がった場合に感じるセンサーとして使ってます。
通りすがりのママチャリ乗り 様
情報ありがとうございます。
freeコマンドの MEM used が 657592と自分のPCの1/3以下と驚愕の小ささですね。
タスクマネージャーを起動して、FIREFOXプロセスのメモリ(RSS)を見ると580〜800MBもあるので、
その1つのプロセスと変わらないですね
firefoxプロセスはメモリ使用率10。5%なのでRSSは400MBぐらいでしょうかね
その他のプロセスのメモリ使用率をメモリ量に換算して合計するともっとUsedは大きくなるような
気がするのですが、それにしても少ないですね。
ちなみに、とうとうSWAP使用量 200MB超えましたが、特に問題も無いようです。
MX Linuxに採用されているXfce自体はLXDEより100MB程しか使用メモリが多くないそうなので、
他に重量級のツールでも動かしていない限りは何か裏で不要なプログラムがリソースを消費しているのではないでしょうか。
不要なデーモン(サービス)を停止させるのが定石かと思います。
(windowsでの不要サービス無効化と似たようなものかと)
この辺りが参考になるのではと思います。
http://sekaruru.hatenablog.com/entry/2018/07/03/225457
http://linux.rakunet.jp/linux/service_stop/
設定をする際にsystemctlよりsysv-rc-confの方がランレベルを変更しやすいので、
細かい設定も行い易くなるのではと思います。
https://qiita.com/takahirono7/items/8b971cd1cf2ddcfe0e04
https://junkbox.wicurio.com/index.php?不要なサービスの停止
通りすがりのママチャリ乗り様
いろいろ情報いただき恐縮です。
firefoxを停止するだけで、メモリ使用量は激減します。
$ free
total used free shared buff/cache available
Mem: 2938148 391312 1394432 76824 1152404 2280452
Swap: 5157044 128900 5028144
サービス停止しても、メモリ使用量は僅かしか減らないことが予想できます。
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep avahi
0.0 avahi-daemon
0.0 avahi-daemon
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep bluetooth
0.1 bluetoothd
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep cups
0.1 cups-browsed
0.2 cupsd
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep ModemManager
0.1 ModemManager
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep postfix
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep pppd
root@mx:/home/wata3# ps axo pmem,comm | grep rsync
もし、設定でメモリが減るなら 設定変更するべきはfirefoxの方だと思われます。
先にいただいたforefox設定情報の量がありすぎて、どれを変更すれば効果あるかわかりません。
メモリ追加前はマウスカーソルも全く動かなくなり操作できなくなくなることがありましたが、
今はありません。
今の所、swapが使われようが、freeが僅かであっても、操作に支障はなくなっていますので、
また、支障が出てきたら考えたいと思います。
いろいろありがとうございました。
firefoxを起動するだけなら、下記の通り、ほとんど同じくらいのメモリ使用量です。
$ free
total used free shared buff/cache available
Mem: 2938148 687084 1015488 124344 1235576 1937252
Swap: 5157044 128388 5028656
自分がブラウザーで開いているページが徐々にメモリを多量に消費していくようです。
通りすがりのママチャリ乗り様
swap使用量まだまだ増え続けていますが、
下記ページを信じれば
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/kodama/tips-free-memory.html
「メモリ-は十分なはずなのに SWAP を使ってる?」の内容から
swapを使っていることは問題無いようです。
vmstatでsoが大きくなければ良いようです。
$ vmstat 30
procs ———–memory———- —swap– —–io—- -system– ——cpu—–
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
0 0 121412 161332 65104 638864 0 1 27 146 104 204 36 9 53 2 0
0 1 121412 176624 65168 619880 0 0 0 95 1380 3648 11 5 82 2 0
0 0 121412 169748 65232 620144 0 0 15 98 1570 4211 18 6 73 3 0
0 0 121412 165596 65304 622112 0 0 0 272 1697 4789 19 7 71 3 0
2 0 121412 156076 65344 623844 0 0 12 111 1689 4929 20 7 71 2 0
2 0 121412 159324 65408 620932 0 0 0 262 1485 3428 12 5 80 3 0
1 0 121924 78624 65212 563516 1 21 14 275 2583 7018 50 16 31 3 0
1 0 125268 178448 43924 539916 0 102 75 617 2210 6011 35 11 48 6 0
0 0 125268 201160 43988 516772 0 0 21 261 1608 4203 13 6 78 4 0