防水スプレーってそんなに危険だったのか

スポンサーリンク

2019年7月

先日、寝袋などを洗濯・乾燥後、数日 室内に広げておいてから

結露の水滴や汚れから守るために、撥水スプレーを吹きかけた。
ダウンパーカーや収納袋もスプレーした。

寝袋はデカくて長いので、ベランダのガラス戸を開けてカーテンレールに吊るして室内でスプレーした。



数日後のニュースで防水スプレーで呼吸困難になるトラブルが増えていて、相談件数が5年前の6倍になっていると。

家庭用の防水スプレーは、防水というより撥水で
「フッ素系樹脂」や「シリコン系樹脂」 などの
撥水性の樹脂が使われている。

マンションの玄関で換気扇回しながら、数足の靴にスプレーした人が
高熱がでて、呼吸困難になり、過敏性肺炎と診断され、
9日間入院して酸素吸入、肺洗浄などの治療を受けたようだ。

一定量以上、吸い込むと肺が樹脂でコーティングされて
酸素をうまく取り込めず呼吸困難になるらしい。

間質性肺炎になって、死亡した人もいるようだ。

樹脂が使われているスプレー使用時の注意喚起していた。
 ・必ず風通しのよい屋外
 ・マスク着用
 ・風下にいてはダメ
 ・周囲に人やペットがいないことを確認
 ・一度に大量に使わない。


スプレーした後、喉のあたりが不快になって少し気分が悪くなった。
先にニュース見ていれば、マスクしたのだが・・

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周(自転車)へ

コメント

  1. 悠華 より:

    スピーカー自作の記事から参りました。
    もし続報あれば、記事にしていただければ幸いです。
    認知症の祖父がおりまして、件のスピーカー買いたいものの高くて手が出ないもので、参考にさせていただければと思っています。

    撥水スプレーですが、人体への影響以外にあまり知られていないこととして、塗布する際に袋のなかで噴射、撥水したい素材に数分間スプレーを馴染ませ後袋から出して乾燥させると言うのがあるとか。
    吹き付けるだけでは狭い表面に付着するだけで繊維に浸透しにくく、見た目の効果だけでなく、効果時間にも影響すると、スプレーのメーカーの方が昔TVで説明してました。
    カッパに使うようなアウターなら、確か45L位の大きな袋に入れてやるのが良いとか。(アウターだと大型缶じゃないと一缶が適量と、使い方だけでなく使用量にも実際と要求との解離もあるとか)
    袋を使うにしても風上且つ屋外でと言うのは変わりませんが、周囲への被害も最小限に抑えられるだけでなく、衣服全体に効果をみこめるとかで、あれ、染みてきた?ってのも防ぎやすくなるとか。
    塗布する量という意味では指定量と変わらないとのことで、実は説明不足なのでは?と思ってしまったり…

    実際船釣りに使う雨具の撥水に上の方法で使ったところ、それまでは一度使って洗濯した後には無くなっていたものが、大雨に降られた後の洗濯後にも多少効果が残っていたようなので、強ち嘘ではなかったのかなと体験しました。
    素材によって残存効果や時間はまちまちなようなので、私の体験は参考程度に考えて頂ければと思います。

    • wata3 より:

      ミライスピーカの記事は製作と試験の2つの
      記事で完結です。
      ご不明点があれば、問い合わせフォームからお願いします。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました